アカウント名:
パスワード:
サーバ1台ずつにバッテリ搭載なんて、設備屋からすればおそろしいことです・・・だって、メンテナンスが激しくめんどくさそう(笑)
Googleのデータセンタのサーバ何個あるか知らないけど、少なくとも4桁単位はであるでしょう・・・写真見たけどおそらくブレードサーバ見たいなのにバッテリ搭載してる感じですよね。
今のシールバッテリ(昔見たく液補充しないやつね)はメンテナンスフリーはうたってますけど実際はメンテナンス必要なのに~~それにサーバ内部はかなり熱がこもるだろうし、バッテリ的には環境が余りよくない。
サーバ内で液漏れとか、バッテリのロット不良で停電したらサーバまとめてダウンとか心配する事がいっぱいだすべてのサーバが冗長構成になってれば良いかも知れなませんけどね。(バッテリのロット不良ならアウトだけど)
でもGoogleってすごいよなぁ、全部自社持ちの強みというか・・・普通のデータセンタじゃとても出来ないことが出来るんだから(Googleみたいな特殊使用になると一般ユーザに売れなくなる)、ソフト系だけじゃなくてハード系のエンジニアも仕事楽しいんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
メンテナンス大変そうね・・・ (スコア:1)
サーバ1台ずつにバッテリ搭載なんて、設備屋からすればおそろしいことです・・・
だって、メンテナンスが激しくめんどくさそう(笑)
Googleのデータセンタのサーバ何個あるか知らないけど、少なくとも4桁単位はであるでしょう・・・
写真見たけどおそらくブレードサーバ見たいなのにバッテリ搭載してる感じですよね。
今のシールバッテリ(昔見たく液補充しないやつね)はメンテナンスフリーはうたってますけど
実際はメンテナンス必要なのに~~
それにサーバ内部はかなり熱がこもるだろうし、バッテリ的には環境が余りよくない。
サーバ内で液漏れとか、バッテリのロット不良で停電したらサーバまとめてダウンとか心配する事がいっぱいだ
すべてのサーバが冗長構成になってれば良いかも知れなませんけどね。(バッテリのロット不良ならアウトだけど)
でもGoogleってすごいよなぁ、全部自社持ちの強みというか・・・
普通のデータセンタじゃとても出来ないことが出来るんだから(Googleみたいな特殊使用になると一般ユーザに売れなくなる)、
ソフト系だけじゃなくてハード系のエンジニアも仕事楽しいんでしょうね。