アカウント名:
パスワード:
盗人猛々しいといいますか、特許の世界でもやられていたという都市伝説を聞いたことがあります。真似した方がうちが先に発明したと主張して、裁判に持ち込み勝ってしまうことがあったとか先発明主義と先願主義、前者でしかできないので先願主義への移行の一因となったらしい
今後はこういった図案を扱うデザイン系の人は気をつけた方がいいかも知れませんね。メールでおくるとかサーバーにアップして見てもらうとかの場合どこから傍受されて先に使われてしまうかわからないので暗号化するとかパスワードかけるとか。しかも最初から敵はその気なので本来の顧客の製品がロールアウトした瞬間を狙って確実に請求ふっかけてくると。
特許でも先使用権があるんですから、著作権もあっても良さそうですけどねぇ。意匠登録はお金かからないんでしたっけ?
>著作権はそもそも相対権だから、先使用権のような制度を用意しなくても>そもそも別著作なら、著作権が及ばないので大丈夫なはずです。
私も最初そう思ったんですが、今回の件はそもそも“著作した事実”自体を他者に乗っ取られた、ということらしいので、明確に自分が先であることを示す必要があるみたいです。
特許だと、公証人か何かを立てれば特許登録はしなくても良かったと思ったので、著作物の場合はどうなのかな、と。“著作した事実”を守るのに意匠登録は何となく違う気がします。学会発表みたいな場があれば良いんでしょうけど。
確定日付ですね。自分でできれば700円 [koshonin.gr.jp]だそうですよ。行政書士とかに頼むと値段上がると思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
結構伝統的な手法なのかな (スコア:0)
盗人猛々しいといいますか、
特許の世界でもやられていたという都市伝説を聞いたことがあります。
真似した方がうちが先に発明したと主張して、裁判に持ち込み勝ってしまうことがあったとか
先発明主義と先願主義、前者でしかできないので先願主義への移行の一因となったらしい
今後はこういった図案を扱うデザイン系の人は気をつけた方がいいかも知れませんね。
メールでおくるとかサーバーにアップして見てもらうとかの場合どこから傍受されて先に使われてしまうかわからないので暗号化するとかパスワードかけるとか。しかも最初から敵はその気なので本来の顧客の製品がロールアウトした瞬間を狙って確実に請求ふっかけてくると。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
特許でも先使用権があるんですから、著作権もあっても良さそうですけどねぇ。意匠登録はお金かからないんでしたっけ?
Re:結構伝統的な手法なのかな (スコア:2)
そもそも別著作なら、著作権が及ばないので大丈夫なはずです。
Re:結構伝統的な手法なのかな (スコア:1)
>著作権はそもそも相対権だから、先使用権のような制度を用意しなくても
>そもそも別著作なら、著作権が及ばないので大丈夫なはずです。
私も最初そう思ったんですが、今回の件はそもそも“著作した事実”自体を他者に乗っ取られた、ということらしいので、明確に自分が先であることを示す必要があるみたいです。
特許だと、公証人か何かを立てれば特許登録はしなくても良かったと思ったので、著作物の場合はどうなのかな、と。“著作した事実”を守るのに意匠登録は何となく違う気がします。学会発表みたいな場があれば良いんでしょうけど。
Re:結構伝統的な手法なのかな (スコア:3, 参考になる)
確定日付ですね。
自分でできれば700円 [koshonin.gr.jp]だそうですよ。
行政書士とかに頼むと値段上がると思いますが。