アカウント名:
パスワード:
インターネットはあくまで伝達手段であって元ネタとなるニュースソースを体張って調べて来る機構を持っていない。これはソフトウェアのプロジェクト本家と窓の社の違いくらいに大きいわけで。
独自取材をしなくなった新聞社他日本のマスコミがどこから情報を得ているかというとこういう通信社から買ってるわけです。「俺らは金払ってんのにおまえらはコピペかよ」という日本のマスコミは少々うさんくさいですが「俺らが調べてきたネタをおまえらはコピペかよ」には説得力がある。文句は言えないでしょう。それは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
日本における共同通信社 (スコア:1, 参考になる)
インターネットはあくまで伝達手段であって
元ネタとなるニュースソースを体張って調べて来る機構を持っていない。
これはソフトウェアのプロジェクト本家と窓の社の違いくらいに大きいわけで。
独自取材をしなくなった新聞社他日本のマスコミがどこから情報を得ているかというと
こういう通信社から買ってるわけです。
「俺らは金払ってんのにおまえらはコピペかよ」という
日本のマスコミは少々うさんくさいですが
「俺らが調べてきたネタをおまえらはコピペかよ」には説得力がある。
文句は言えないでしょう。それは。
金さえ払えば改変自由って現状もどうかと(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
然るべく対価を払って転載されている記事についても、
トラッキングなどして頂けるといいなぁ、なんて思います。
何故って?
こーゆー通信社の記事が、新聞社に買われて、
更に「Yahoo!News」やら「mixiニュース」やらに転載されるじゃないですか。
それぞれ別ルートを経由して同じ媒体・サイトに載った時なんかに、
(同じネタ元でも)記事の一部や見出しに食い違いが生じてるんですよ。
最初に取材して記事書いたのは誰で、
その後に誰が何を付け加えてその様になったのか、
読者に分る様にして欲しいなぁ、と。
特に、見出しが記事の内容に対して正確でない、
あからさまな「釣りタイトル」になってる時にはね。
書いたやつ出て来い!って、
Re: (スコア:0)
・著作権法の規定に沿っていること。
・その記事が転載禁止になっていないこと。
・転載元を明記すること。
・元記事を改変しないこと。
・再転載しないこと。
これらを満たしていない場合は正当な転載とは認められず、著作権侵害と見なされる場合があります。
Re: (スコア:0)
ネタなの?