アカウント名:
パスワード:
最近の若い子は自分が新人だった頃よりもよほど上手いプレゼンをするような気がする。ちょっと主観が入りすぎる子が多いけど、そこを修正すればそれなりのプレゼンができるよ。
と書くと、「おまえ、よっぽどプレゼン下手なんだな。」とツッコミが入るわけだが。
新人じゃないけどやたら小さい字でプレゼン資料を作る人が多くて見づらい…。凡例、注釈以外の読ませたい文字は16ポイント以上にして欲しい・・・。
言っても改善されないので、最近はパフォーマンスをかねて双眼鏡を持ち込んで見ているが改善の兆しはないw
# 誰を相手にプレゼンするかにもよりますが
16ポイントなんてまだまだ小さいっス。せめて32ポイントで一画面あたり4行の箇条書き(^^;
技術屋たるもの、なるべく詳細に正確に伝えたくなるものですが、特に相手が専門分野外だったりすると詳細な説明はハナから聞く気がないわけで、いかに短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』かって大切。そのためには『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』っていう表現もいとわない。
# まぁ、やりすぎると間違った認識を与えて、後々ギャップで大変なメに# あいますがぁ(苦笑)
もちろん詳細なドキュメントは別途用意しておいて、興味を持ってくれたひとは各自で資料に当たれるようにしておくのは基本ですよ。
私の場合は下っ端の研究屋なんで対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…。上の人のお手伝いで資料作ってる時は資料全体ではなく「ポンチ絵」を求められる事例が多いかも。
>対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…
だったらもう少し専門的でもOKっすね。#1548863で想定したのは、
あたり(^^;;こゆヒトたちに『よし、わかった』と言わせるのは重要なんで。# 社内政治的な部分もあるのかなぁ・・・
お客さん相手にはプレゼンしたことはないんですけど『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』の使い方はすごくセンシティブでしょうね(汗)
技術社員同士の『技術勉強会』みたいなことも昔ずいぶんと経験しましたが、
な場でしたので、やっぱり16ポイントじゃ小さい!と散々指導されました(笑)
折角なんで追記:-)
若いひとで、
なんて思っているのであれば、“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”ってことをちょっとは気にして欲しいです。
技術屋は技術磨いてナンボですけど、磨いた技術を発揮できずに腐らせる、あるいはデスマーチなんかで消耗させるのはもったいないですよね。
まぁ、大抵は気が付く時には『老害呼ばわりされる側』になってるんですけどね(苦笑) // 自戒込み
稀に若くして“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”ことに長けてるひともいて、そういう人がトントン出世していくもので、それは社内政治ではあるのだけれども。それは上司にえこひいきされているわけじゃなくて、上司に『よし、分かった』と言わせるスキルがあって、その結果自分の技術を発揮できるからだと思いますよ。分からないと「アイツの言うことだけは上司はよく聞いてくれやがる」的な思考に陥りがちですがね。# 中には、本当にえこひいきで出世していくヒトもいるにはいるだろうけど、# それがdefaultな会社って長くは持たないんじゃないかと愚考
練習問題:『あなたが今かかえている最大の業務課題を、門外漢に3分で説明できますか?』
もし、それでもどうしてもこういうのは苦手だ、というヒトは、『同じ志を持っていて政治的なことができるひと』を味方につけることを考えるとよいでしょう。そのために必要なのはコミュニケーションですね(^^)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
上手なプレゼンテーション (スコア:0)
Re: (スコア:2)
最近の若い子は自分が新人だった頃よりもよほど上手いプレゼンをするような気がする。
ちょっと主観が入りすぎる子が多いけど、そこを修正すればそれなりのプレゼンができるよ。
と書くと、「おまえ、よっぽどプレゼン下手なんだな。」とツッコミが入るわけだが。
新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
新人じゃないけどやたら小さい字でプレゼン資料を作る人が多くて見づらい…。
凡例、注釈以外の読ませたい文字は16ポイント以上にして欲しい・・・。
言っても改善されないので、最近はパフォーマンスをかねて双眼鏡を持ち込んで見ているが改善の兆しはないw
Re: (スコア:1)
# 誰を相手にプレゼンするかにもよりますが
16ポイントなんてまだまだ小さいっス。
せめて32ポイントで一画面あたり4行の箇条書き(^^;
技術屋たるもの、なるべく詳細に正確に伝えたくなるものですが、
特に相手が専門分野外だったりすると詳細な説明はハナから聞く気がない
わけで、いかに短い言葉にエッセンスを込めて
『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』かって大切。
そのためには『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』
っていう表現もいとわない。
# まぁ、やりすぎると間違った認識を与えて、後々ギャップで大変なメに
# あいますがぁ(苦笑)
もちろん詳細なドキュメントは別途用意しておいて、興味を持ってくれた
ひとは各自で資料に当たれるようにしておくのは基本ですよ。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:1)
私の場合は下っ端の研究屋なんで対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…。
上の人のお手伝いで資料作ってる時は資料全体ではなく
「ポンチ絵」を求められる事例が多いかも。
Re: (スコア:1)
>対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…
だったらもう少し専門的でもOKっすね。
#1548863で想定したのは、
あたり(^^;;
こゆヒトたちに『よし、わかった』と言わせるのは重要なんで。
# 社内政治的な部分もあるのかなぁ・・・
お客さん相手にはプレゼンしたことはないんですけど
『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』の使い方は
すごくセンシティブでしょうね(汗)
技術社員同士の『技術勉強会』みたいなことも昔ずいぶんと経験しましたが、
な場でしたので、やっぱり16ポイントじゃ小さい!と散々指導されました(笑)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
折角なんで追記:-)
若いひとで、
なんて思っているのであれば、
“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”
ってことをちょっとは気にして欲しいです。
技術屋は技術磨いてナンボですけど、磨いた技術を発揮できずに腐らせる、
あるいはデスマーチなんかで消耗させるのはもったいないですよね。
まぁ、大抵は気が付く時には『老害呼ばわりされる側』になってるんです
けどね(苦笑) // 自戒込み
稀に若くして
“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”
ことに長けてるひともいて、そういう人がトントン出世していくもので、
それは社内政治ではあるのだけれども。
それは上司にえこひいきされているわけじゃなくて、上司に『よし、分かった』
と言わせるスキルがあって、その結果自分の技術を発揮できるからだと思いますよ。
分からないと「アイツの言うことだけは上司はよく聞いてくれやがる」的な
思考に陥りがちですがね。
# 中には、本当にえこひいきで出世していくヒトもいるにはいるだろうけど、
# それがdefaultな会社って長くは持たないんじゃないかと愚考
練習問題:
『あなたが今かかえている最大の業務課題を、門外漢に3分で説明できますか?』
もし、それでもどうしてもこういうのは苦手だ、というヒトは、
『同じ志を持っていて政治的なことができるひと』を味方につけることを
考えるとよいでしょう。
そのために必要なのはコミュニケーションですね(^^)
♪潔くカッコよく生きてゆこう