アカウント名:
パスワード:
日本でクローン動物を作るなら何だろうか?
日本では牛 [google.co.jp]でしょう。
ここまで綾波ネタなし。
やっぱりマモーとか超人ロックとか。
#あの頃はテロメアとか知られてなかったんだなあ。。。
テロメアは知られていませんでしたが、マモーは『コピーが劣化する』という問題をかかえていましたよね。先見の明があったのかも(違)
ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだからディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
*2 ルパン対マモーを見たのが小学校高学年。その2年後以内にカールセーガンのコスモスでDNAの構造を知る。ほぼ同じ時期にコンパクトディスクの規格作りの話を『FM雑誌』で読む(まだ直径が11.5cmとされていた頃だよ^^;)で、『ディジタルだから劣化しません』って盛んに喧伝してたんだよな。
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』という解決策に思い当たったのは大学入ってから
>*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから>ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)ですね。たった一個の受精卵から複製を繰り返して一個体に成長するのだから、劣化しにくいデジタルデータであるのは必然だったのでしょう。
>ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;実は、生物的には一定の確率でコピーに失敗します。#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
しかしそれでもやはり一定の比率での失敗も発生するし、後天的なノイズ(放射線とか化学物質とか)でも情報の劣化は発生し、それは時間とともに蓄積されます。
そのノイズが蓄積された個体は、希にガンのような異常が発生し死に至ります。時には生殖細胞にノイズが蓄積し、死産になったり奇形で生まれたりします。
その少数の奇形のうちさらにごく一部が、より適切な形質を獲得し、選択淘汰されることで生物は『進化』するのです。#これが元祖『遺伝的アルゴリズム』。
解説ありがとうございます。勉強になりました。しかし、、、
>#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
コレはびっくり(^^;;
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』ってのは「それじゃ進化できんだろ!」と笑いを取るところだったんですが・・・冗談ではすまなかったのか(汗)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
日本では (スコア:1)
日本でクローン動物を作るなら何だろうか?
日本では牛 [google.co.jp]でしょう。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
ここまで綾波ネタなし。
Re: (スコア:0)
やっぱりマモーとか超人ロックとか。
#あの頃はテロメアとか知られてなかったんだなあ。。。
Re:日本では (スコア:1)
テロメアは知られていませんでしたが、マモーは『コピーが劣化する』
という問題をかかえていましたよね。
先見の明があったのかも(違)
ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから
ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
*2 ルパン対マモーを見たのが小学校高学年。その2年後以内にカールセーガンの
コスモスでDNAの構造を知る。ほぼ同じ時期にコンパクトディスクの規格作りの
話を『FM雑誌』で読む(まだ直径が11.5cmとされていた頃だよ^^;)
で、『ディジタルだから劣化しません』って盛んに喧伝してたんだよな。
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』という解決策に思い当たったのは大学入ってから
♪潔くカッコよく生きてゆこう
時代はデジタル (スコア:1)
>*1 コンピュータとは印象違いますが、4種の塩基の配列で情報保持してるんだから
>ディジタルと呼んでも差し支えないですよね?(門外漢>α)
ですね。
たった一個の受精卵から複製を繰り返して一個体に成長するのだから、
劣化しにくいデジタルデータであるのは必然だったのでしょう。
>ディジタル(*1)なのになんで劣化するんだろう? と悩んだ時期(*2)がありました(^^;
実は、生物的には一定の確率でコピーに失敗します。
#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
しかしそれでもやはり一定の比率での失敗も発生するし、後天的なノイズ
(放射線とか化学物質とか)でも情報の劣化は発生し、それは時間とともに
蓄積されます。
そのノイズが蓄積された個体は、希にガンのような異常が発生し死に至ります。
時には生殖細胞にノイズが蓄積し、死産になったり奇形で生まれたりします。
その少数の奇形のうちさらにごく一部が、より適切な形質を獲得し、選択淘汰
されることで生物は『進化』するのです。
#これが元祖『遺伝的アルゴリズム』。
Re:時代はデジタル (スコア:1)
解説ありがとうございます。勉強になりました。
しかし、、、
>#つか、実際は結構高い確率でコピーに失敗し、エラー訂正してるらしい。
コレはびっくり(^^;;
『染色体にCRCを付ければいいんだ!』ってのは「それじゃ進化できんだろ!」と
笑いを取るところだったんですが・・・冗談ではすまなかったのか(汗)
♪潔くカッコよく生きてゆこう