アカウント名:
パスワード:
そういう基本は大学でやったでしょ。
情報系の学部出てれば基本は十分じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:2, 荒らし)
転職でも全くアピールできないだろうし。
「応用」の一個上の「プロマネ」とかそういうのは多少なりともアピールになったりするのでしょうか?
個人的には漢検と同じような目でみてしまいます。
英検なんかも、取得してもなーんの意味もなかったし、主催者側の利益のためなのかな。
Winnyで情報流出させちゃったIPA社員も官僚の息子ゆえに数百倍の倍率をくぐり抜けてIPAに就職してたようだし、
天下り組織IPAを非常に懐疑的な目で見てしまいます。
Re:漢検とかこの手の資格の存在意義 (スコア:2, すばらしい洞察)
換金性がなければ役立たずというのは色々勘違いしていると思いますよ。
エントリー資格というか始めの一歩というか、そういった類のものは必要でしょう。
「基本」は基本で重要な意味があると思います。
もってたら他人がどう評価するか、でなく、自身がどう使うかです。
使えないというならば取る資格を間違えているだけ。
# もしくは自身が使えないだけ :P)
大体「資格保持者」=「仕事が出来る」なんて誰も思わないでしょ。
例えプロマネ資格保持者であって、普通は資格の有無よりも実績を重要視しますわな。
あと技術者のレベルの底上げという意味でもIPAなりの組織が主催するのは十分に意義がある。
用語や概念を共通化させるのも大事。同じことを違う用語で話していたら収拾が付かない。
基本的なことを一から教えるってことこそ無駄。
「基本」なんてそういった教育の面も担ってもいるわけです。
「基本」のような資格やIPAの事業そのものには十分な意義があると思います。
# 中の人がすばらしいとか、効率的にやってるとかは知らん。それはまた別の話。
Re: (スコア:0)
そういう基本は大学でやったでしょ。
情報系の学部出てれば基本は十分じゃないの?