アカウント名:
パスワード:
税金として、光ケーブルの代金を、使っても居ない人まで払ってるって事だろ。
それは事実でしょうね。しかし、それが問題になるとは限りません。スウェーデンは世界一情報化が進んだ国(ググって)らしいです。生活に必要なインフラとして扱われている事は想像に難くありません。
「日本の水道光熱費が安いって? 使ってない人からも税金として金取ってるんだろ」とそれらが整備されていない国の人に言われても「何が問題なの? みんな使うんだから税金で基盤を整えた方がハッピーじゃん」としか思わないでしょ?
でも、他国と比較するときは、そこもきっちり算出しないとまともな比較できないし、全体的に合理的かどうかも判断できないでしょ。
「日本の水道光熱費が安いって? 使ってない人からも税金として金取ってるんだろ」
の後に「税金分を考えると、社会全体が負担している水道光熱費のコスト、ほかの国に比べてずいぶん高いじゃん。えらい非効率だなぁ」と言われれば普通少しは考えますって。(例なので水道光熱費が高いと言っているわけではない念のため)
#それから日本の北欧信仰は異常なので、多少割り引いてみた方がいいと思われ#あちらの国は税金も凄い高いし
>労働階級が重税・高福祉のスタイルを支持するのは>何らおかしな事ではないと思うのだけど、
そんな馬鹿な。それがおかしく無いなら、日本でこんなに年金の未納が問題になりませんて。
重税・高福祉を支持するのは低所得者層か非生産者層だけでしょう。いくら福祉が充実してたとしても、共働きしなきゃ生活できないってんじゃ支持できません。
# 医療費と教育費は無料・年金受給額は2倍・消費税を撤廃するので、# 来月から給料の7割税金ですって言われて、喜べるか?っていうことです。# 私は無理です。生活できません。
いくら福祉が充実してたとしても、共働きしなきゃ生活できないってんじゃ支持できません。
男は外で働いて、女は家庭という考えは、北欧にはほとんどないですよ。子供は預けて共働き。それが普通。
日本だって、昔はそうだったはず。高度経済成長で、稼ぎが良くなって、一人で足りるようになった一方、核家族化が進み、新興住宅地の増加により、ご近所づきあいも疎になり、子供の面倒は、母親だけで見なくてはいけなくなった。その結果、共働きができなくなっただけ。
共働きがしにくい社会と言うのは、子供を作らない方がいい社会でもあるので、下が上を支えなければいけない年金のシステムには、よろしくない話。
将来、福祉に頼らざるを得ない低収入の人が社会福祉の充実を否定するとは皮肉な話です。
コメントの大部分には同意ですが、> 将来、福祉に頼らざるを得ない低収入の人が社会福祉の充実を否定するとは皮肉な話です。を皮肉な話で終わらせてしまうのは違和感を感じます。
所得分布を広くとったとき、高収入層はおおむね中高年であり、低収入の多くを若者が占めています。若者は将来高齢者になったときに高所得者になっている可能性があり、その可能性が高いと見込んでいるのであれば、再分配に反対するでしょう。私は多くの若者が自信過剰(もしくは近視眼的)であり、若者の主観的予測ほどには将来の実際の所得は高くないだろうと思っていますので、所得の低い若者が再分配を望んでいない事は決して社会にとって好ましいことではないと思います。あまりパターナリズムは好きではないのですが、自らの主観的な好みと、社会的に好ましい姿と分けて議論(投票)することで、より好ましい政策が実現できるような気がしています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
別料金 (スコア:0)
税金として、光ケーブルの代金を、使っても居ない人まで払ってるって事だろ。
Re: (スコア:0)
それは事実でしょうね。しかし、それが問題になるとは限りません。
スウェーデンは世界一情報化が進んだ国(ググって)らしいです。
生活に必要なインフラとして扱われている事は想像に難くありません。
「日本の水道光熱費が安いって? 使ってない人からも税金として金取ってるんだろ」
とそれらが整備されていない国の人に言われても
「何が問題なの? みんな使うんだから税金で基盤を整えた方がハッピーじゃん」としか思わないでしょ?
Re: (スコア:0)
でも、他国と比較するときは、そこもきっちり算出しないとまともな比較できないし、全体的に合理的かどうかも判断できないでしょ。
「日本の水道光熱費が安いって? 使ってない人からも税金として金取ってるんだろ」
の後に「税金分を考えると、社会全体が負担している水道光熱費のコスト、ほかの国に比べてずいぶん高いじゃん。えらい非効率だなぁ」
と言われれば普通少しは考えますって。(例なので水道光熱費が高いと言っているわけではない念のため)
#それから日本の北欧信仰は異常なので、多少割り引いてみた方がいいと思われ
#あちらの国は税金も凄い高いし
Re: (スコア:1, 興味深い)
労働階級が重税・高福祉のスタイルを支持するのは
何らおかしな事ではないと思うのだけど、
社会全体での効率化を優先せずに、
企業活動に最適化すべきだ、的な事を言われても、
その結果が労働階級に充分に還元されない傾向にある以上、
賛同できないワケで、
「ろすとでぃけど」の後、
経営者と株主の取り分は増えたけど、
労働者の取り分は減ったんだよ?
Re: (スコア:0)
>労働階級が重税・高福祉のスタイルを支持するのは
>何らおかしな事ではないと思うのだけど、
そんな馬鹿な。
それがおかしく無いなら、日本でこんなに年金の未納が問題になりませんて。
重税・高福祉を支持するのは低所得者層か非生産者層だけでしょう。
いくら福祉が充実してたとしても、共働きしなきゃ生活できないってんじゃ
支持できません。
# 医療費と教育費は無料・年金受給額は2倍・消費税を撤廃するので、
# 来月から給料の7割税金ですって言われて、喜べるか?っていうことです。
# 私は無理です。生活できません。
Re: (スコア:1, 参考になる)
男は外で働いて、女は家庭という考えは、北欧にはほとんどないですよ。子供は預けて共働き。それが普通。
日本だって、昔はそうだったはず。高度経済成長で、稼ぎが良くなって、一人で足りるようになった一方、核家族化が進み、新興住宅地の増加により、ご近所づきあいも疎になり、子供の面倒は、母親だけで見なくてはいけなくなった。その結果、共働きができなくなっただけ。
共働きがしにくい社会と言うのは、子供を作らない方がいい社会でもあるので、下が上を支えなければいけない年金のシステムには、よろしくない話。
将来、福祉に頼らざるを得ない低収入の人が社会福祉の充実を否定するとは皮肉な話です。
皮肉で終わらせていいの? (スコア:1)
コメントの大部分には同意ですが、
> 将来、福祉に頼らざるを得ない低収入の人が社会福祉の充実を否定するとは皮肉な話です。
を皮肉な話で終わらせてしまうのは違和感を感じます。
所得分布を広くとったとき、高収入層はおおむね中高年であり、低収入の多くを若者が占めています。
若者は将来高齢者になったときに高所得者になっている可能性があり、その可能性が高いと見込んでいるのであれば、再分配に反対するでしょう。
私は多くの若者が自信過剰(もしくは近視眼的)であり、若者の主観的予測ほどには将来の実際の所得は高くないだろうと思っていますので、所得の低い若者が再分配を望んでいない事は決して社会にとって好ましいことではないと思います。
あまりパターナリズムは好きではないのですが、自らの主観的な好みと、社会的に好ましい姿と分けて議論(投票)することで、より好ましい政策が実現できるような気がしています。