アカウント名:
パスワード:
Activityで中国が日本と同じ「High」になってて不思議。サーバ用途でもウェブサイトは9割以上がWindowsに特化、ウェブ上の著名サービスも専用アプリを使ったWindows使用が前提、シェアが高いソフトもWindowsのみ対応だったり、Linux版等があってもメンテナンスされてなかったり、ライセンスやソースも非公開だったりという実感なんですけど。まわりでもオープンソースを利用、開発してる話は見たことがないし。色が薄いロシアの方がよほど活発に見えなくもない。
もしかして、中国系っぽいの名前の人が利用、開発してるものや、海外からのアウトソーシング受注とかの数字に入ってしまっている?あれ?なんか誤解してるかなあ。
ウェブサイトがWindowsに特化という表現だと、アクセスしてくるクライアントがWindowsだという前提でコンテンツやサーバを構築していると読めるんだけど、それはどこの国でもやっていることでは? せいぜいがポータビリティを考慮するくらいで。
海外で一般にシェアが高いソフトでLinux版が提供されているものって、そんなにあるの? 現実的にはシェアの低いソフトじゃないのかな。学術研究やソフト開発など特定用途むけなどの。
こういう国別のデータって意味がないんだよな。人口比とか考慮していないし。ソフトだと言語圏も考えないといけないでしょう、日本語の使用人口って少ないから。英語、フランス語、ドイツ語、中国語と比べること自体が無理があるような。近年はロシアとか北欧のソフトハウスの製品を見かけるようになったけど、自国語より、英語版でシェアを伸ばして認められたんじゃないかな。
誤解している人が多いですけど、世界的に見て、日本語は話者人口10位前後(「言語」と「話者」の定義次第で変わるので注意)の大言語ですよ。第一言語として話す人は日本語のほうがドイツ語より多く、第二言語とする人を含めても日本語とドイツ語がだいたい同じぐらいです。
ちょっと探してみたら、いくつかの資料からデータを引用して並べているところ [ignatius.edu]がみつかりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
中国が活発になってて不思議 (スコア:0)
Activityで中国が日本と同じ「High」になってて不思議。
サーバ用途でもウェブサイトは9割以上がWindowsに特化、ウェブ上の著名サービスも専用アプリを使ったWindows使用が
前提、シェアが高いソフトもWindowsのみ対応だったり、Linux版等があってもメンテナンスされてなかったり、
ライセンスやソースも非公開だったりという実感なんですけど。
まわりでもオープンソースを利用、開発してる話は見たことがないし。
色が薄いロシアの方がよほど活発に見えなくもない。
もしかして、中国系っぽいの名前の人が利用、開発してるものや、海外からのアウトソーシング受注とかの
数字に入ってしまっている?
あれ?なんか誤解してるかなあ。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:4, 興味深い)
ウェブサイトがWindowsに特化という表現だと、アクセスしてくるクライアントがWindowsだという前提でコンテンツやサーバを構築していると読めるんだけど、それはどこの国でもやっていることでは? せいぜいがポータビリティを考慮するくらいで。
海外で一般にシェアが高いソフトでLinux版が提供されているものって、そんなにあるの? 現実的にはシェアの低いソフトじゃないのかな。学術研究やソフト開発など特定用途むけなどの。
こういう国別のデータって意味がないんだよな。人口比とか考慮していないし。ソフトだと言語圏も考えないといけないでしょう、日本語の使用人口って少ないから。英語、フランス語、ドイツ語、中国語と比べること自体が無理があるような。
近年はロシアとか北欧のソフトハウスの製品を見かけるようになったけど、自国語より、英語版でシェアを伸ばして認められたんじゃないかな。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:4, 参考になる)
誤解している人が多いですけど、世界的に見て、日本語は話者人口10位前後(「言語」と「話者」の定義次第で変わるので注意)の大言語ですよ。第一言語として話す人は日本語のほうがドイツ語より多く、第二言語とする人を含めても日本語とドイツ語がだいたい同じぐらいです。
ちょっと探してみたら、いくつかの資料からデータを引用して並べているところ [ignatius.edu]がみつかりました。
Re:中国が活発になってて不思議 (スコア:1, すばらしい洞察)
フランス語はともかくドイツ語を使う人が日本語を使う人より多いってことはないんじゃないでしょうか。