アカウント名:
パスワード:
中共はソ連より戦闘機などの兵器を購入、あるいはライセンス生産しておりましたが、ソ連は「中国は、ソ連にライセンスがあるものを勝手にコピーし、それをさらに別の国に輸出した」として非難、両国の関係は悪くなっていました。いわば中共は、ソ連製兵器の「海賊版」を政府公認で生産して輸出していた、ということになります。最近は中ロは関係改善の方向に向かい、ロシアはまた中共への兵器供給を再開しつつありますが、また同じことが起こると懸念しているロシア側の人間もおります。
同様のことがデジタル家電で起こる日もそう遠くないのでしょうか。
上海モーターショーでは、こういう [msn.com]話もありますね。
リンク先記事の
上海モーターショーで展示された、英高級車ロールスロイス(下)にそっくりの中国車
という図版のキャプションですが、言うほどそっくりでもない気がするんですが……。
排気量などが同じクラスで、既に実績のある製品を参考にしたら、かつデザインを明確に別の物にしようとしなければ、これぐらい似通ったとしてもそれほど不思議ではないような気がしないでもありませんが、どうなんでしょうね。
中国の知財保護意識がアレなのには同意するとしても、必要以上に貶めるようなのもどうかなと思ったり。
ええと、パクリ問題と言えばゼネラルモーターズから訴えられたことで有名なチェリーQQ [wikipedia.org]ってやつがあるんですが、GMの主張によるとチェリーQQとシボレー・スパーク(デーウ・マティス)のドアは完全に交換可能 [wikipedia.org]だということです。ここまでやっているのは中国車くらいのものです。
>この場合、作ってる会社は同じだけどね。
全く違う性質の話を引き合いに出してどうする?あれは海外では同一車種(200SX)として売られていたものを日本で売るにあたって2ドア版と3ドア版で別の車種にしただけだし。似たような事例だとトヨタがセリカの2ドア版に違うノーズをつけてコロナクーペとかカレンという名前で売ってた。
写真のアングルが一致してないのでちょっと分かりづらいかもしれませんが、デミオはやばいくらいそっくり [chunichi.co.jp]です。
かつては中国で生産されたバイクのうち9割近くが商標や意匠を盗用したコピー [aichi-u.ac.jp]という時代がありました。経済規模が拡大した結果、対象がバイクから車になっただけで、あの国の本質は何も変わっていません。
ちなみにこの海馬汽車(第一汽車集団系列)というメーカーは元々マツダ車のライセンス生産からスタートしているところ(海馬は海南馬自達の略)です。旧いマツダ車のコンポーネンツを流用して新しいマツダ車に似せてくるのはなんだかなあという気が。かつて韓国の双龍自動車がメルセデスベンツEクラス(W124)ベースでSクラスもどき(チェアマン)を作ったのを思い出しました。
BMWの中国での現地パートナーである華晨汽車(ブリリアンス・オート)の自主開発車群もキドニーグリルもどきをつけてたりしますが、これらのデザインはイタリアへの外注です(BS4はピニンファリーナ、BS6はイタルデザイン)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
コピーが出回る日も近いのか (スコア:3, すばらしい洞察)
中共はソ連より戦闘機などの兵器を購入、あるいはライセンス生産しておりましたが、ソ連は「中国は、ソ連にライセンスがあるものを勝手にコピーし、それをさらに別の国に輸出した」として非難、両国の関係は悪くなっていました。いわば中共は、ソ連製兵器の「海賊版」を政府公認で生産して輸出していた、ということになります。
最近は中ロは関係改善の方向に向かい、ロシアはまた中共への兵器供給を再開しつつありますが、また同じことが起こると懸念しているロシア側の人間もおります。
同様のことがデジタル家電で起こる日もそう遠くないのでしょうか。
Re:コピーが出回る日も近いのか (スコア:3, 参考になる)
上海モーターショーでは、こういう [msn.com]話もありますね。
Re:コピーが出回る日も近いのか (スコア:1)
リンク先記事の
という図版のキャプションですが、言うほどそっくりでもない気がするんですが……。
排気量などが同じクラスで、既に実績のある製品を参考にしたら、かつデザインを明確に別の物にしようとしなければ、これぐらい似通ったとしてもそれほど不思議ではないような気がしないでもありませんが、どうなんでしょうね。
中国の知財保護意識がアレなのには同意するとしても、必要以上に貶めるようなのもどうかなと思ったり。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:コピーが出回る日も近いのか (スコア:1, 参考になる)
ええと、パクリ問題と言えばゼネラルモーターズから訴えられたことで有名なチェリーQQ [wikipedia.org]ってやつがあるんですが、GMの主張によるとチェリーQQとシボレー・スパーク(デーウ・マティス)のドアは完全に交換可能 [wikipedia.org]だということです。ここまでやっているのは中国車くらいのものです。
Re: (スコア:0)
>この場合、作ってる会社は同じだけどね。
全く違う性質の話を引き合いに出してどうする?あれは海外では同一車種(200SX)として売られていたものを日本で売るにあたって2ドア版と3ドア版で別の車種にしただけだし。似たような事例だとトヨタがセリカの2ドア版に違うノーズをつけてコロナクーペとかカレンという名前で売ってた。
Re:コピーが出回る日も近いのか (スコア:1, 参考になる)
写真のアングルが一致してないのでちょっと分かりづらいかもしれませんが、デミオはやばいくらいそっくり [chunichi.co.jp]です。
かつては中国で生産されたバイクのうち9割近くが商標や意匠を盗用したコピー [aichi-u.ac.jp]という時代がありました。経済規模が拡大した結果、対象がバイクから車になっただけで、あの国の本質は何も変わっていません。
Re: (スコア:0)
ちなみにこの海馬汽車(第一汽車集団系列)というメーカーは元々マツダ車のライセンス生産からスタートしているところ(海馬は海南馬自達の略)です。旧いマツダ車のコンポーネンツを流用して新しいマツダ車に似せてくるのはなんだかなあという気が。かつて韓国の双龍自動車がメルセデスベンツEクラス(W124)ベースでSクラスもどき(チェアマン)を作ったのを思い出しました。
BMWの中国での現地パートナーである華晨汽車(ブリリアンス・オート)の自主開発車群もキドニーグリルもどきをつけてたりしますが、これらのデザインはイタリアへの外注です(BS4はピニンファリーナ、BS6はイタルデザイン)。