アカウント名:
パスワード:
確かに百科事典からの引用もあるようですが、kotobankのサイトには「用語辞典」としか書いていません。「百科事典」であるWikipediaとは、解説の内容量に差が出るのは当たり前であり、
『新たな百科事典か?→Wikipediaより(内容量が)全然大したことないじゃん』
と比べさせようとするこのタイトルには、ちょっと恣意的なものを感じるのですが……。
でもさ、コトバンクの発表会の記事見たら、誰だって「Wikipedia対抗だな」って思うよ。
出版社・新聞社が本気になったな、って思って見に行ったらだたの簡便な用語辞書だったらがっくりじゃん…。見かけ倒しというかさ。
プロプライエタリな百科事典サイトもあって欲しいと思うんだけどね…。無理なんでしょうか。
新聞、出版社はあくまで紙ベースの売り上げに持って行きたいので、「詳しくは新聞、もしくは百科辞典(紙)で!」なんですかねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
辞書と百科事典は違うし (スコア:1, すばらしい洞察)
タレコミの内容がちょっと恣意的? (スコア:1)
確かに百科事典からの引用もあるようですが、kotobankのサイトには「用語辞典」としか書いていません。
「百科事典」であるWikipediaとは、解説の内容量に差が出るのは当たり前であり、
『新たな百科事典か?→Wikipediaより(内容量が)全然大したことないじゃん』
と比べさせようとするこのタイトルには、ちょっと恣意的なものを感じるのですが……。
Re: (スコア:1, 興味深い)
でもさ、コトバンクの発表会の記事見たら、誰だって「Wikipedia対抗だな」って思うよ。
出版社・新聞社が本気になったな、って思って見に行ったらだたの簡便な用語辞書だったらがっくりじゃん…。
見かけ倒しというかさ。
プロプライエタリな百科事典サイトもあって欲しいと思うんだけどね…。
無理なんでしょうか。
Re:タレコミの内容がちょっと恣意的? (スコア:1)
新聞、出版社はあくまで紙ベースの売り上げに持って行きたいので、
「詳しくは新聞、もしくは百科辞典(紙)で!」
なんですかねー。