アカウント名:
パスワード:
ソース冗長・難読化スクリプトを開発するんだ!
全部アセンブリ言語(ニモニック)に変換してから渡してあげたらいいんでね?
加えてカスタム命令を備えた動的再構成可能プロセッサでカスタム命令を使いまくれば完璧ですよ!
だから皆、動的再構成可能プロセッサを使ってください。おながいします。
動的再構成可能プロセッサか……うちの製品には消費電力(熱)が大きすぎるし、性能は微妙に足りないしで使えないんだよなぁ学生の時は面白くて大好きなアーキテクチャだったんだけど
うちの製品、購入したミドルウェアが入ってて、他社に開示したらNDA違反になるから、もう中国には売れないじゃないか……そういうメーカー、多いんじゃないかなぁ
正直言えば、まだ研究途上なんで(まだ再構成可能部分をどういう設計にするか探索中だし、開発ツールも開発中)現時点では実際は中々使えないと思います。なんで、先のコメントは関係者として研究開発投資に繋がるといいなという願望をw
#でも実は私が関係しているツールは#Cのソースから自動でカスタム命令/構成情報と#オブジェクト・コードを作ることになってるので#今回のようにソース出せといわれると平文のCコードだから#カスタム命令関係なくスラスラ読めちゃうんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
早く誰か頼む (スコア:0)
ソース冗長・難読化スクリプトを開発するんだ!
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
全部アセンブリ言語(ニモニック)に変換してから渡してあげたらいいんでね?
Re:早く誰か頼む (スコア:1)
加えてカスタム命令を備えた動的再構成可能プロセッサで
カスタム命令を使いまくれば完璧ですよ!
だから皆、動的再構成可能プロセッサを使ってください。おながいします。
Re:早く誰か頼む (スコア:2)
動的再構成可能プロセッサか……
うちの製品には消費電力(熱)が大きすぎるし、性能は微妙に足りないしで使えないんだよなぁ
学生の時は面白くて大好きなアーキテクチャだったんだけど
うちの製品、購入したミドルウェアが入ってて、他社に開示したらNDA違反になるから、
もう中国には売れないじゃないか……
そういうメーカー、多いんじゃないかなぁ
Re:早く誰か頼む (スコア:1)
正直言えば、まだ研究途上なんで(まだ再構成可能部分をどういう設計にするか探索中だし、開発ツールも開発中)現時点では実際は中々使えないと思います。なんで、先のコメントは関係者として研究開発投資に繋がるといいなという願望をw
#でも実は私が関係しているツールは
#Cのソースから自動でカスタム命令/構成情報と
#オブジェクト・コードを作ることになってるので
#今回のようにソース出せといわれると平文のCコードだから
#カスタム命令関係なくスラスラ読めちゃうんですが。