アカウント名:
パスワード:
こんな問題、アルゴリズムで解決できるわけがない。人間とボットのあいだにある、絶対に超えられない壁はたった一つ、お金を払えるかどうか。コメント1件につき保証金として10円くらいを供託させて、管理人が投稿者を人間だと思えば返還、ボットだと思えば没収。これで解決。ただしマイクロペイメントの普及が前提だけど。#ネット右翼の投稿はボット扱いで没収します。
管理人がチェックするなら、供託金は不要かと。極端な話、Botが書いていても、有用だと思えば採用すればいい。
CAPTCHAを使うのは、管理者が人手で中身を確認したくないから、その分、書き手に一手間かけてもらっているわけです。だから、CAPTCHAの改良は、Botに出し抜かれないという面だけでなく、書き手の手間や制限を低減したいという二面があるべきだと思うのですが、前者が話題になることが多い気がします。(近年、どんどん視力が落ちているので、CAPTCHAは消えて欲しい仕組みです)
そりゃボットの投稿が稀ならそうでしょう。ボットの投稿数が猛烈に多いと、チェックは猛烈に苦痛になります。供託金を支払うボットはありえないので、供託金つきコメント欄にはそもそもボットの投稿がない、という状態が出現します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
お金しかない (スコア:1, 興味深い)
こんな問題、アルゴリズムで解決できるわけがない。
人間とボットのあいだにある、絶対に超えられない壁はたった一つ、お金を払えるかどうか。
コメント1件につき保証金として10円くらいを供託させて、管理人が投稿者を人間だと思えば返還、ボットだと思えば没収。これで解決。ただしマイクロペイメントの普及が前提だけど。
#ネット右翼の投稿はボット扱いで没収します。
Re:お金しかない (スコア:3, 興味深い)
管理人がチェックするなら、供託金は不要かと。
極端な話、Botが書いていても、有用だと思えば採用すればいい。
CAPTCHAを使うのは、管理者が人手で中身を確認したくないから、その分、書き手に一手間かけてもらっているわけです。だから、CAPTCHAの改良は、Botに出し抜かれないという面だけでなく、書き手の手間や制限を低減したいという二面があるべきだと思うのですが、前者が話題になることが多い気がします。(近年、どんどん視力が落ちているので、CAPTCHAは消えて欲しい仕組みです)
Re: (スコア:0)
そりゃボットの投稿が稀ならそうでしょう。
ボットの投稿数が猛烈に多いと、チェックは猛烈に苦痛になります。
供託金を支払うボットはありえないので、供託金つきコメント欄にはそもそもボットの投稿がない、という状態が出現します。