アカウント名:
パスワード:
コンテンツのパッケージビジネスで必要な容量は数時間程度で、それ以上入ってもあんまり意味がない。 なので、新しいメディアが出てくるとしたら、BDでは1時間も収録できないようなビットレートの映像に需要が出てきてからでしょう。
そして、地上アナログ放送から地デジへの切り替えでもたついているのを見てもわかるとおり、大多数のユーザーは高画質であることにそこまでの価値を見ていない。 単なる推測ですが、人間の視覚能力の限界がきているので映像メディアに必要なビットレートはもうそんなに増えないのではないかと。
結論としては、パッケージメディアとしてはBD以上ものは必要ない、となってしまうわけで。
データ媒体としては……500GB程度では現状ですら論外ですな。 1TBのHDDの値段の下がりっぷりを考えると取り回しの悪い円盤メディア、使い勝手の悪いライトワンスメディアにどれほど需要があるのか疑問です。
>地上アナログ放送から地デジへの切り替えでもたついているのを見てもわかるとおり、大多数のユーザーは高画質であることにそこまでの価値を見ていない。
高解像度高画質を普段見ている人にも高画質高解像度の価値が解らないっていいたいのかな?いまさらSD画質って思うんだけど....
地デジ対応TVに移行してから、もうそっちばかり見ていますがHDとSDの差は全然気になりませんでした。(というより、NHKの一部番組がSDであることに気づきませんでした)
TVのサイズが小さめ(20インチ)のためフルHDでない事もありますが、デジタル放送化の画質メリットは、ノイズ・ゴーストが無いことのほうが、実際の恩恵として感じますね。
なので、メディアにしてもDVDで十分です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
円盤メディアはBDが最後では…… (スコア:1)
コンテンツのパッケージビジネスで必要な容量は数時間程度で、それ以上入ってもあんまり意味がない。
なので、新しいメディアが出てくるとしたら、BDでは1時間も収録できないようなビットレートの映像に需要が出てきてからでしょう。
そして、地上アナログ放送から地デジへの切り替えでもたついているのを見てもわかるとおり、大多数のユーザーは高画質であることにそこまでの価値を見ていない。
単なる推測ですが、人間の視覚能力の限界がきているので映像メディアに必要なビットレートはもうそんなに増えないのではないかと。
結論としては、パッケージメディアとしてはBD以上ものは必要ない、となってしまうわけで。
データ媒体としては……500GB程度では現状ですら論外ですな。
1TBのHDDの値段の下がりっぷりを考えると取り回しの悪い円盤メディア、使い勝手の悪いライトワンスメディアにどれほど需要があるのか疑問です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2)
>地上アナログ放送から地デジへの切り替えでもたついているのを見てもわかるとおり、大多数のユーザーは高画質であることにそこまでの価値を見ていない。
高解像度高画質を普段見ている人にも高画質高解像度の価値が解らないっていいたいのかな?
いまさらSD画質って思うんだけど....
Re:円盤メディアはBDが最後では…… (スコア:1)
地デジ対応TVに移行してから、もうそっちばかり見ていますが
HDとSDの差は全然気になりませんでした。
(というより、NHKの一部番組がSDであることに気づきませんでした)
TVのサイズが小さめ(20インチ)のためフルHDでない事も
ありますが、デジタル放送化の画質メリットは、ノイズ・ゴースト
が無いことのほうが、実際の恩恵として感じますね。
なので、メディアにしてもDVDで十分です。