アカウント名:
パスワード:
MENSAの試験って4つぐらい中から答えを選択するんだっけ?まぐれでも入れる。
どんなテストを選択するかにもよりますが、一般に年齢が低いと誤差が大きくなるんで2歳児のIQというのは何にせよ、あまり意味がある数字じゃないんじゃないかと。その子が15歳になっても上位2%に入れるかどうかは微妙かなあ
誤差もそうですが、そもそもこの年齢の児童を対象とした知能検査が存在するんでしょうか。たとえば、Wikipediaの知能検査の項目 [wikipedia.org]には2歳児の知能を測定できる尺度は挙げられていません。乳幼児を対象とした発達検査 [biglobe.ne.jp]がありますが、母親(主な養育者)にアンケートをとる間接検査であったり、生育における障害を発見するためのものです。
天才赤ちゃん、というのはテレビなどでもよく見ますが、どうやってIQ156という値を算出したのか興味があります。
2歳4ヶ月なら、田中ビネーはとりあえず可能ですね。このテストは1歳級、2歳級、3歳級・・13歳級までの各年齢級と成人級の各段階に検査が分かれていて、書く発達段階の課題をどの程度クリア出来るかをみます。1歳級を全てクリアできれば、月齢24ヶ月相当です。
トピックの月齢28ヶ月の子なら、月齢44ヶ月の精神年齢をマークできればIQ157。これは2歳級(2歳0ヶ月~2歳11ヶ月の発達段階に対応する問題)の課題はオールクリアした上で、4歳級(3歳~3歳11ヶ月の発達段階に対応する問題)課題を3分の2ぐらい取れれば(あるいは4歳級半分+5歳級を若干問取れれば)到達できることとなります。
誤差については上コメで指摘があるとおりだと思います。以下思いつくことを2点。
まず3歳児にとってのIQ150と、12歳児にとってのIQ150はかなり意味が違います。標準偏差が全然違うんで。その辺を加味して修正した偏差IQというのもありますが、正直色々微妙です。
それから就学前の子どもだと、機嫌がいいかとか興味を持ってくれるかでスコアは大きくぶれます。田中ビネーにかかわらず、同じ子どもに1年後にテストすると3割ぐらい数値が上がるとか下がるとか普通にあるので、数値を過信せず本当にあくまで参考程度にした方がいいです。
自己レスです。あとから読み返すと誤字多いですね・・。
とりあえず内容に影響がある間違いの訂正。2段目後半は、
「3歳級(3歳~3歳11ヶ月の発達段階に対応する問題)課題を3分の2ぐらい取れれば(あるいは3歳級半分+4歳級を若干問取れれば)」が正しいです。級の年齢が1歳ずつずれてました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
つーかさ (スコア:0)
MENSAの試験って4つぐらい中から答えを選択するんだっけ?
まぐれでも入れる。
というより (スコア:1, すばらしい洞察)
どんなテストを選択するかにもよりますが、一般に年齢が低いと
誤差が大きくなるんで2歳児のIQというのは何にせよ、あまり意味がある
数字じゃないんじゃないかと。その子が15歳になっても上位2%に入れる
かどうかは微妙かなあ
Re:というより (スコア:1)
誤差もそうですが、そもそもこの年齢の児童を対象とした知能検査が存在するんでしょうか。
たとえば、Wikipediaの知能検査の項目 [wikipedia.org]には2歳児の知能を測定できる尺度は挙げられていません。
乳幼児を対象とした発達検査 [biglobe.ne.jp]がありますが、母親(主な養育者)にアンケートをとる間接検査であったり、生育における障害を発見するためのものです。
天才赤ちゃん、というのはテレビなどでもよく見ますが、どうやってIQ156という値を算出したのか興味があります。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:というより (スコア:4, すばらしい洞察)
2歳4ヶ月なら、田中ビネーはとりあえず可能ですね。このテストは1歳級、2歳級、3歳級・・13歳級ま
での各年齢級と成人級の各段階に検査が分かれていて、書く発達段階の課題をどの程度クリア出来るか
をみます。1歳級を全てクリアできれば、月齢24ヶ月相当です。
トピックの月齢28ヶ月の子なら、月齢44ヶ月の精神年齢をマークできればIQ157。これは2歳級(2歳0
ヶ月~2歳11ヶ月の発達段階に対応する問題)の課題はオールクリアした上で、4歳級(3歳~3歳11ヶ月
の発達段階に対応する問題)課題を3分の2ぐらい取れれば(あるいは4歳級半分+5歳級を若干問取れれば)
到達できることとなります。
誤差については上コメで指摘があるとおりだと思います。以下思いつくことを2点。
まず3歳児にとってのIQ150と、12歳児にとってのIQ150はかなり意味が違います。標準偏差が全然
違うんで。その辺を加味して修正した偏差IQというのもありますが、正直色々微妙です。
それから就学前の子どもだと、機嫌がいいかとか興味を持ってくれるかでスコアは大きくぶれます。
田中ビネーにかかわらず、同じ子どもに1年後にテストすると3割ぐらい数値が上がるとか下がるとか
普通にあるので、数値を過信せず本当にあくまで参考程度にした方がいいです。
Re:というより (スコア:1)
自己レスです。あとから読み返すと誤字多いですね・・。
とりあえず内容に影響がある間違いの訂正。2段目後半は、
「3歳級(3歳~3歳11ヶ月の発達段階に対応する問題)課題
を3分の2ぐらい取れれば(あるいは3歳級半分+4歳級を若
干問取れれば)」が正しいです。級の年齢が1歳ずつずれて
ました。