Each PC was slightly faster when running Windows 7, but in no case was the overall improvement greater than 5 percent, our threshold for when a performance change is noticeable to the average user.
特に、in no case was the overall improvement greater than 5 percentは、本当に強い調子 なんです。副詞のin no c
テスト環境が結構ハイスペック? (スコア:4, 参考になる)
なので、断定ではないのでは(強調は引用者による)
さておき、テストに使った構成が
・PhenomII X4 955(Black Edition、3.71GHzにオーバークロック)+4GBメモリ+Radeon4890
・dual-core Pentium E5300+3GBメモリ+GeForece 930GE
・Core2 Duo(2.4GHz)+4GBメモリ+Mobility Radeon HD 3670
と、Vistaでもそりゃ不自由せんだろうという低くないスペックの機器構成だったようで、特に日本でよく記事を見かけるネットブック程度の性能の場合はどうなのかについてはこの記事は参考にならなさそうです。
#まぁ海の向こうでは「NetbookにはLinuxでも入れれば」ということなのだろうが。
Re: (スコア:4, 参考になる)
なので、断定ではないのでは(強調は引用者による)
タレコミ子です。
勿論、PC Worldは断定しているわけではございません。ただし、彼等が設定した、平均的ユーザ
が注目するであろう閾値5%の改善がなされていないこと強く言っているのです。原文で以下の文
章があります。
Each PC was slightly faster when running Windows 7, but in no case was the overall
improvement greater than 5 percent, our threshold for when a performance change
is noticeable to the average user.
特に、in no case was the overall improvement greater than 5 percentは、本当に強い調子
なんです。副詞のin no c
Re: (スコア:-1)
(強調筆者)
元記事の人が「強い調子で」書いているのは、ある特定の条件で行われ実験結果についてのみだよ。今回の実験で得られた事実を強調しているだけだよね。そして、そこから一般化される推測については、あくまでも "may not be" という表現にとどめている。全然違うことだよね。これが論理的な態度だと思うんだ。
# それから、こういう記事ってのは、「タイトルだけしか読まない人がいる」「タイトルだけが独り歩きすることがある」ってことも覚えておいた方がいいと思うんだ。
タレコミ子はソースに忠実ですよ、誘導なんてない (スコア:1, すばらしい洞察)
このベンチマーク実験の前提として、「今回のWindows7はすばらしく、Vistaの悪評を覆している」という検証者たちが言ってる(そしてロイター等の一般メディアも報じている)ことを、検証してみよう、みたいなところがあるようで、それに対して「実際は、それほどでもなかったね」という趣旨であろうと。
なんとなく実験を客観的に積み上げて、ハイ終わり。マイクロソフトもスポンサーだからあんまり突っ込むつもりはないんです、みたいな記事ではないと思いますよw
そもそもタイトルが
Speed Test: Windows 7 May Not Be Much Faster Than Vista
なんだから、ソースどおりに訳してくれてるタレコミ子に文句言うのは筋違いでは?
「そんなに早くない!」ってのがこの記事の存在理由で、元記事も最も重要なリードでそれを意識して書かれてるから、そこを突っ込むのはちょっといかがかとwww
と、言うことにしたいのですね。わかります (スコア:-1, フレームのもと)
言いたいことはよくわからないが(何がいかが?)、お前がミスリードしている・誘っているだけなのはよくわかった。
伝統の「と、言うことにしたいのですね。わかります」と言う言葉を贈っておく。
Re:と、言うことにしたいのですね。わかります (スコア:4, おもしろおかしい)
水掛け論に参加する気はないので、この不毛なやりとりに対する感想そのものは「まあどっちでもいいんじゃない?」程度ですが、それ以上に気になる部分がありました。
「~ですね、わかります」は2chに染まってる子ども連中の思考停止語ですから、伝統でもなんでもないですよ。
void氏の伝統芸能は「ということにしたいのですね。」です。
「と、」なんて句点は入れませんし、「言う」などという変換もしませんし、「わかります」なんて無能丸出しな言葉は付けません。
Re: (スコア:0)
「ということにしたいのですね。」
が慣れ親しんだUIで、
「と、言うことにしたいのですね。わかります」
が改悪されたUIということですね?わかります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
親コメのACですが、実は読点のことを「句点」と書いている私の文章自体がまさに無能丸出しなんですよね…。
突っ込みを入れずに流してくださっていて、皆様の大人な対応に恐縮しきりです。