アカウント名:
パスワード:
電源が死んで長い期間眠り続けていましたが近年の最新テクノロジーにより電源はDC-DCコンバータのACアダプター化になりHDDはSCSI-PCCARD式ストレージにコンパクトフラッシュを使っています。完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
このコメントでよろしいのでしょうか?#SSDは書き込み回数の問題があるのでしょうか#過去の機種は書き込み行為が少ないので低コストのMLCで問題ないです
PC-9821Na13/C10のHDDを、コンパクトフラッシュ+44ピン変換アダプタに換装しました。 故障していたわけでもないのですが、そろそろHDDの寿命も心配です。今時4.3GB以下のHDDなんて売っていませんが、CFならほどよい容量です。 PC-9801Nの系譜を受け継ぐグレーの野暮ったい機種ですが、これはこれでとても98らしくて気に入っています。
電源を入れてもHDDの稼動音がせず、最初のはホントに動いているのか心配になりました。慣れれば、無音なのはとても快適です。 ヘッドシークの必要がない分、ランダムリードはHDDに比べて圧倒的に高速です。MS-DOSの起動時には、それが顕著に顕れます。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに色々書いていても、「あれ?もう?!」と思うぐらい高速に起動します。
書き込みは若干遅いですが、9821のIDEと古いHDDが元々さほど速くないので、とくに気になりません。 MS-DOSで使うなら書き込みするデータ量なんてたかがしれているので、書き込み寿命が問題になる事はないでしょう。(CF内部でちゃんと書き込みの均一化がなされていれば)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
X68000がSSDになりました。 (スコア:5, 興味深い)
電源が死んで長い期間眠り続けていましたが
近年の最新テクノロジーにより電源はDC-DCコンバータのACアダプター化になり
HDDはSCSI-PCCARD式ストレージにコンパクトフラッシュを使っています。
完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
このコメントでよろしいのでしょうか?
#SSDは書き込み回数の問題があるのでしょうか
#過去の機種は書き込み行為が少ないので低コストのMLCで問題ないです
PC-9821ノートにSSDを載せました (スコア:2, 参考になる)
PC-9821Na13/C10のHDDを、コンパクトフラッシュ+44ピン変換アダプタに換装しました。
故障していたわけでもないのですが、そろそろHDDの寿命も心配です。今時4.3GB以下のHDDなんて売っていませんが、CFならほどよい容量です。
PC-9801Nの系譜を受け継ぐグレーの野暮ったい機種ですが、これはこれでとても98らしくて気に入っています。
電源を入れてもHDDの稼動音がせず、最初のはホントに動いているのか心配になりました。慣れれば、無音なのはとても快適です。
ヘッドシークの必要がない分、ランダムリードはHDDに比べて圧倒的に高速です。MS-DOSの起動時には、それが顕著に顕れます。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに色々書いていても、「あれ?もう?!」と思うぐらい高速に起動します。
書き込みは若干遅いですが、9821のIDEと古いHDDが元々さほど速くないので、とくに気になりません。
MS-DOSで使うなら書き込みするデータ量なんてたかがしれているので、書き込み寿命が問題になる事はないでしょう。(CF内部でちゃんと書き込みの均一化がなされていれば)