アカウント名:
パスワード:
この「法則」ってルーレット定理とどう違うの?
うろ覚えでもうしわけないが、学生時分に読んだ森毅「微積分の意味」にこの最高桁の数の話が出ていて、すくなくとも1930年代とかの話題ではなかったよ。帰宅して覚えていたら補足を書きます。
ひさびさに「微積分の意味」を読んでみた。
●なぜ数の最初は1や2が多いか対数を使ったおもしろい例がフェラーの本に書いてある。都市の人口とか、国家の財政とか、数字が並んでいることがよくあるが、最初には1や2が出てくることが多く、8や9はめったに出ないのはなぜか。<中略>これには、ポアンカレのルーレット定理を使う。
ということで> すくなくとも1930年代とかの話題ではなかったよ。とか書きましたがフェラー(1906-1970)の本(たぶん「確率論とその応用」でしょう)いうことで年代的に、ベンフォードの法則のほうが遅いという明確な証拠ではないことがわかりました。
ベンフォードさん疑ってごめんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
法則って言われても・・・ (スコア:1, 興味深い)
この「法則」ってルーレット定理とどう違うの?
うろ覚えでもうしわけないが、学生時分に読んだ森毅「微積分の意味」にこの最高桁の数の話が出ていて、すくなくとも1930年代とかの話題ではなかったよ。帰宅して覚えていたら補足を書きます。
Re:法則って言われても・・・ (スコア:3, 興味深い)
これ(注、PDF) [izumi-math.jp]によると同じ現象の別の説明法のように思えます。
電気屋的には (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ひさびさに「微積分の意味」を読んでみた。
ということで
> すくなくとも1930年代とかの話題ではなかったよ。
とか書きましたがフェラー(1906-1970)の本(たぶん「確率論とその応用」でしょう)いうことで年代的に、ベンフォードの法則のほうが遅いという明確な証拠ではないことがわかりました。
ベンフォードさん疑ってごめんね。