アカウント名:
パスワード:
おかしいってどういうこと?1)クレイジー?2)可笑しい?3)不具合?
とりあえず、1ってことでいいのかな?
リンク先読んで現物を見れ。少なくとも 3) じゃないが、かつて世の中には「IEの中止ボタンがしいたけに見えて困る」という不具合もあったらしいから 3) でもいいかもしれん。
>1)クレイジー?に一票。
壁紙なんて目立たない背景であるべきなのに、奇抜で人目を引くデザインにはすべきではないと思うなあ。たとえば、いくらエロ画像が大好きな人でも、好きであるからこそ背景に設定すると気が散って仕事にならないのでは。
ああいう奇抜なデザインの壁紙があってもいいけれど、標準でインストールするのではなくて専用サイトからダウンロードとかの形でも良かったと思う。
>中止ボタンがしいたけに見えて困る」という不具合もあったらしい「中止ボタンがしいたけに見えて困る」 [mozilla.jp]
不具合、なんだろうか?;-)
壁紙なんて目立たない背景であるべきなのに、
<中略>
気が散って仕事にならないのでは。
どうせウチは画面が小さく、解像度もまだまだなもんで、ほとんどの窓がフルスクリーンだから見えないヨ。
#特にIDEの類いは…。
で、
私の友人もフルスクリーンなので壁紙が普段は壁紙は窓に覆われて見えてないのだが、「は○にゃ」に例えられることもある某アイドル声優のドアップを壁紙にしていて、家に遊びに行った折に見ていると、窓をたたむたびに「うわっ!!」とか声をあげている。訳を尋ねてみると曰く「ショックを受けるので眠気覚ましにイイ(・∀・)!!」だそうな。
#ツンデレなファン?
う、マイナス・モデがw。フレーム起きますかね。(念のため名前くらいは伏せておいたけど)
ちなみにフォローしとくと「うわっ!!」の友人はてれ隠し成分が入ってて本気では言ってないと思ってます。
写真集とか本棚にあったし、小さいながらもポスター貼ってあったし…。
信者が釣れたと。もうこれで今後の君の書き込みには、デフォで粘着はんにゃ信者のマイナスモデがwww
仕事PCの壁紙は「テトラポットのぬいぐるみがソファーの上にいっぱい載ってる」なんてモノです。以前9x系のブルースクリーンを壁紙にしていたときは、「なんか怖いからやめて」って言われましたw
言葉遣いの話だけど、「権利」ではなく「自由」ではないだろうか?
うんちく:権利は英語で書けばrightで、「権利」はその和訳だけどその語源はright request(正当な要求)の意味だという。すなわち権利ってのは他者への要求ありきのイベント駆動なメカニズムなのであるようだ。となれば壁紙を自分が使わないことについて何かを他者に要求するわけではないので「権利」にはそぐわない。そして各自の選択に他者は根拠なく干渉はしないということを表現するなら「自由」が適切なんではないかなと。(「権利」に関する元ネタ今手元にないので確認できないが元ネタはイェーリングの「権利のための闘争」あたりだったかも?)
>自分の気に入らない壁紙を使わない権利があなたには(自分の気に入らない壁紙を使わない権利も、自分好みの壁紙を使う権利も、そもそも壁紙を使わない権利もあるけれど、
それだったら、標準の壁紙なんてインストールしておく必要はないよね。
#もちろん私は自分好みの壁紙を入れて利用している。
別に変更するのが面倒臭いと言ってるわけじゃなく、デフォルトとしてどういう姿があるべきかという意見を述べているだけじゃないですか。
私もOSというものはもっと透明な存在でいてくれないものかなあと常々思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
おかしい (スコア:0)
おかしいってどういうこと?
1)クレイジー?
2)可笑しい?
3)不具合?
とりあえず、1ってことでいいのかな?
Re:おかしい (スコア:1, おもしろおかしい)
リンク先読んで現物を見れ。
少なくとも 3) じゃないが、かつて世の中には「IEの中止ボタンがしいたけに
見えて困る」という不具合もあったらしいから 3) でもいいかもしれん。
Re:おかしい (スコア:1)
>1)クレイジー?
に一票。
壁紙なんて目立たない背景であるべきなのに、奇抜で人目を引くデザインには
すべきではないと思うなあ。たとえば、いくらエロ画像が大好きな人でも、
好きであるからこそ背景に設定すると気が散って仕事にならないのでは。
ああいう奇抜なデザインの壁紙があってもいいけれど、標準でインストールするの
ではなくて専用サイトからダウンロードとかの形でも良かったと思う。
>中止ボタンがしいたけに見えて困る」という不具合もあったらしい
「中止ボタンがしいたけに見えて困る」 [mozilla.jp]
不具合、なんだろうか?;-)
どうせ窓がフルスクリーン (スコア:1)
壁紙なんて目立たない背景であるべきなのに、
<中略>
気が散って仕事にならないのでは。
どうせウチは画面が小さく、解像度もまだまだなもんで、ほとんどの窓がフルスクリーンだから見えないヨ。
#特にIDEの類いは…。
どうせ窓がフルスクリーン→眠気さまし (スコア:2, おもしろおかしい)
で、
私の友人もフルスクリーンなので壁紙が普段は壁紙は窓に覆われて見えてないのだが、
「は○にゃ」に例えられることもある某アイドル声優のドアップを壁紙にしていて、家に遊びに行った折に見ていると、
窓をたたむたびに「うわっ!!」とか声をあげている。
訳を尋ねてみると曰く「ショックを受けるので眠気覚ましにイイ(・∀・)!!」だそうな。
#ツンデレなファン?
Re:どうせ窓がフルスクリーン→眠気さまし (スコア:1)
う、マイナス・モデがw。フレーム起きますかね。(念のため名前くらいは伏せておいたけど)
ちなみにフォローしとくと「うわっ!!」の友人はてれ隠し成分が入ってて本気では言ってないと思ってます。
写真集とか本棚にあったし、小さいながらもポスター貼ってあったし…。
Re: (スコア:0)
信者が釣れたと。
もうこれで今後の君の書き込みには、デフォで粘着はんにゃ信者のマイナスモデがwww
Re: (スコア:0)
仕事PCの壁紙は「テトラポットのぬいぐるみがソファーの上にいっぱい載ってる」なんてモノです。
以前9x系のブルースクリーンを壁紙にしていたときは、「なんか怖いからやめて」って言われましたw
Re: (スコア:0)
さっさと権利を行使すればいいだけのことじゃん。
自分のお気に入りが空から降ってくるのを口開けて待ってるだけですか?
「権利」ではなく「自由」ではないだろうか?(脱線: -1) (スコア:2, 参考になる)
言葉遣いの話だけど、「権利」ではなく「自由」ではないだろうか?
うんちく:
権利は英語で書けばrightで、「権利」はその和訳だけどその語源はright request(正当な要求)の意味だという。すなわち権利ってのは他者への要求ありきのイベント駆動なメカニズムなのであるようだ。となれば壁紙を自分が使わないことについて何かを他者に要求するわけではないので「権利」にはそぐわない。そして各自の選択に他者は根拠なく干渉はしないということを表現するなら「自由」が適切なんではないかなと。(「権利」に関する元ネタ今手元にないので確認できないが元ネタはイェーリングの「権利のための闘争」あたりだったかも?)
Re:おかしい (スコア:1)
>自分の気に入らない壁紙を使わない権利があなたには(
自分の気に入らない壁紙を使わない権利も、
自分好みの壁紙を使う権利も、
そもそも壁紙を使わない権利もあるけれど、
それだったら、標準の壁紙なんてインストールしておく必要はないよね。
#もちろん私は自分好みの壁紙を入れて利用している。
Re:おかしい (スコア:1)
別に変更するのが面倒臭いと言ってるわけじゃなく、デフォルトとしてどういう姿があるべきかという意見を述べているだけじゃないですか。
私もOSというものはもっと透明な存在でいてくれないものかなあと常々思います。
Re: (スコア:0)
デフォルトで設定されてる訳じゃなくて、デフォルトでインストールされてるだけですよ。
Re: (スコア:0)