アカウント名:
パスワード:
学名はダーウィンにちなみDarwinius masillaeと命名
「ダーウィンのマシラ」ってことは復元図はこんなの [wikipedia.org]ですかね。
学名に日本語が入ってるのは発見者か研究者が日本人だったんでしょうか?
いやいや、masillaeは日本語のマシラではなく、化石の発見されたメッセル採掘場 [wikipedia.org]のことですよー。
ちなみに、このメッセル採掘場はたくさん化石が出土する場所です。ここが湖だった数千万年前、火山ガスの噴出で周囲に生息していた多くの生き物が死に、無酸素状態の湖底で保存状態の良い化石へと変じたようです。上の方で言われている「湖で水を飲もうとしたところ、湖底から噴出していた二酸化炭素ガスの噴出で転んで湖に落ちて死亡した」という推測の妥当性は、メッセル採掘場の形成された経緯を考えれば、決して無理のあるストーリーとは言えないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
想像図 (スコア:0)
「ダーウィンのマシラ」ってことは復元図はこんなの [wikipedia.org]ですかね。
学名に日本語が入ってるのは発見者か研究者が日本人だったんでしょうか?
Re:想像図 (スコア:3, 参考になる)
いやいや、masillaeは日本語のマシラではなく、化石の発見されたメッセル採掘場 [wikipedia.org]のことですよー。
ちなみに、このメッセル採掘場はたくさん化石が出土する場所です。ここが湖だった数千万年前、火山ガスの噴出で周囲に生息していた多くの生き物が死に、無酸素状態の湖底で保存状態の良い化石へと変じたようです。
上の方で言われている「湖で水を飲もうとしたところ、湖底から噴出していた二酸化炭素ガスの噴出で転んで湖に落ちて死亡した」という推測の妥当性は、メッセル採掘場の形成された経緯を考えれば、決して無理のあるストーリーとは言えないでしょう。