アカウント名:
パスワード:
スラド読者諸氏は業務上の違法コピーを拒否できていますか?
そもそも、業務命令として違法行為を命じられた場合の法的な扱いも気になりますが、結局上の方の意識がダメだと、拒否しても青臭いこというなとか上司に睨まれ評価を下げられたり、左遷や最悪リストラ候補になるだけですからね。(そもそも上の方がしっかりしていれば、そういうことを命じたりはしないでしょうけど) 前いた所もそんな感じでしたが、たしかACCSだかの監査が入って、賠償金取られて痛い目を見て初めて、上の意識が明確に変わりましたね。 今はライセンス管理台帳とか作ったり、インストールメディアやIDを鍵のかかる所で保管したり、きっちりやっています。
某会社のIT絡みをやっていたころ、そこへ入社したところ違法コピーが蔓延してました。なんせOSすらも買う必要がないって感じでしたんで、自分のときに全て買わせました。それでもチラシなどで使用するフォントやフォトショップ、イラストレータを買わせてもらえなかったんで、それは委託という形で回避しましたが、上の人の意識は限りなく低かったですよ。
以前の職場でやっていた、確かに違法なんだけど……というケースを紹介。
顧客先に導入するサーバとクライアントを3年リース契約し、OSやアンチウィルス、バックアップソフトやミドルウェア等を3年間分買ったのだけど、正式リリースまでの現地テスト期間中の約1~3カ月分のライセンスが無い事が多い(笑) 評価用やらもあるソフトが多いが、評価期間中はソフトのサポートが受けられなかったり、評価版を(ライセンス番号等で)正式版に切り替えのできない製品も多かったりで何というか不便極まりない。 当然顧客は「セットアップまでは導入する企業の仕事」として、その期間中のライセンスを(契約に)上乗せする事を認めたがらないし、仮に導入する企業がライセンスしても年単位でしか切り替えできなかったり、買った製品を途中から別の企業が所有(再ライセンス)する事態を認めていなかったりして、無理がある。
結局の所は、厳密に言えばライセンス違反なのを知った上で無視し、導入作業をしていたのが実状。
#律儀に発売元に問い合わせると、口を濁す(暗黙的な了解)事が多い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
結局痛い目見なければ分からないのでは (スコア:5, 興味深い)
そもそも、業務命令として違法行為を命じられた場合の法的な扱いも気になりますが、結局上の方の意識がダメだと、拒否しても青臭いこというなとか上司に睨まれ評価を下げられたり、左遷や最悪リストラ候補になるだけですからね。(そもそも上の方がしっかりしていれば、そういうことを命じたりはしないでしょうけど)
前いた所もそんな感じでしたが、たしかACCSだかの監査が入って、賠償金取られて痛い目を見て初めて、上の意識が明確に変わりましたね。
今はライセンス管理台帳とか作ったり、インストールメディアやIDを鍵のかかる所で保管したり、きっちりやっています。
Re:結局痛い目見なければ分からないのでは (スコア:3, 参考になる)
某会社のIT絡みをやっていたころ、そこへ入社したところ違法コピーが蔓延してました。
なんせOSすらも買う必要がないって感じでしたんで、自分のときに全て買わせました。
それでもチラシなどで使用するフォントやフォトショップ、イラストレータを買わせてもらえなかったんで、それは委託という形で回避しましたが、上の人の意識は限りなく低かったですよ。
Re:結局痛い目見なければ分からないのでは (スコア:2, 興味深い)
以前の職場でやっていた、確かに違法なんだけど……というケースを紹介。
顧客先に導入するサーバとクライアントを3年リース契約し、OSやアンチウィルス、バックアップソフトやミドルウェア等を3年間分買ったのだけど、正式リリースまでの現地テスト期間中の約1~3カ月分のライセンスが無い事が多い(笑)
評価用やらもあるソフトが多いが、評価期間中はソフトのサポートが受けられなかったり、評価版を(ライセンス番号等で)正式版に切り替えのできない製品も多かったりで何というか不便極まりない。
当然顧客は「セットアップまでは導入する企業の仕事」として、その期間中のライセンスを(契約に)上乗せする事を認めたがらないし、仮に導入する企業がライセンスしても年単位でしか切り替えできなかったり、買った製品を途中から別の企業が所有(再ライセンス)する事態を認めていなかったりして、無理がある。
結局の所は、厳密に言えばライセンス違反なのを知った上で無視し、導入作業をしていたのが実状。
#律儀に発売元に問い合わせると、口を濁す(暗黙的な了解)事が多い
Re:結局痛い目見なければ分からないのでは (スコア:3, 参考になる)
「『こういう使い方(環境構築からエンドユーザ納品まで保守なしでリリース後から保守開始)がOKな製品』という調達条件があるのですが、御社の製品は許可してもらえますか?そうじゃないと許可すると言っている○社の製品になるんですが」とか言えば、大抵、許可してくれるのでは。工場出荷台帳で管理されているハード(特に大量生産品)は厳しいことがおおいですけどね。
というか、今日日、初年度保守費は、保守ベンダにはリリースまでのnヶ月間を上乗せして12+nヶ月分で見積もってもらって、それに基づいて顧客に提示するものじゃないんですか?2年目から12ヶ月ずつにする、と。
以前、お客さんと元請けベンダの保守契約期間と元請けベンダと物品保守ベンダの保守契約期間がずれてて保守が受けられないことが移行直前に判明して大もめにもめてるのを横から「ばっかでー」と見ていた経験がありますが。
Re: (スコア:0)
> 大抵、許可してくれるのでは。
マジレスするとそんな権限与えられてないと思う。
せいぜい「要望として本国に伝えておきます」が関の山。
あまり突っ込むと薮蛇だしね。