アカウント名:
パスワード:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090524-OYT1T00291.htm [yomiuri.co.jp]
> 県は、組織的な違法コピーやソフトの私的な使用は否定している。
組織の業務でライセンス以上に使っていたなら組織的な違法コピーですわな。この説明ではいいわけにもなっていませんねえ。
> 現在、和解に向けてソフト製作会社と協議中で、賠償金の一部を職員に負担させることも検討している。
知らずに使っていた一般職員もいるだろうし、購買権限もなくインストールさせられていた管理者がBSA にタレこんだとみなされて、負担を押しつけるものだったらしゃれにならないなあと思いました。
全国のお役所行脚が終わったら BSA の次の啓蒙相手としては、ぜひ小中高校をお勧めしたい。
ちゃんと予算が必要なところにまわっていれば、石川県などのように違法コピーがはびこることにはならなかったのでしょう。
もちろんそうなのですが、それは予算を検討、承認する人達が市販のソフトウェアを利用するにはしかるべき対価を払う必要があることを認識していることが前提です。「違法コピーする前提できちんと予算を立てられた」場合にはどうにもなりません。開発プロジェクトなどでもたまに見かけますよ。
「ちょっとちょっと、なんで人数分買ってないんですか!」「そんなこと言われても今更予算でないよ」「そもそもこの予算立てて通したの誰ですか!」
きちんと少なめで予算を立てて開始しちゃってて、後から追加購入する羽目に。問題なのは、指摘された側が「そうなのか、それはまずいどうしよう」ではなく、「そんなの今更言われても仕方無いよ」的な反応をすることが多いということ。この時点で「そもそも買う気無かった」感が濃密に漂います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
負担するのは誰か? (スコア:5, 興味深い)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090524-OYT1T00291.htm [yomiuri.co.jp]
> 県は、組織的な違法コピーやソフトの私的な使用は否定している。
組織の業務でライセンス以上に使っていたなら組織的な違法コピーですわな。
この説明ではいいわけにもなっていませんねえ。
> 現在、和解に向けてソフト製作会社と協議中で、賠償金の一部を職員に負担させることも検討している。
知らずに使っていた一般職員もいるだろうし、購買権限もなくインストールさせられていた管理者が
BSA にタレこんだとみなされて、負担を押しつけるものだったらしゃれにならないなあと思いました。
全国のお役所行脚が終わったら BSA の次の啓蒙相手としては、ぜひ小中高校をお勧めしたい。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
自治体にもよりますが、土木関連、農林水産関連の部署は潤沢に
予算があって無駄使いしまくったりしてますが、福祉や情報系の
部署はいつも予算削減で苦労しているのが現状。
そういう予算が無い部署で、必要なソフトが容易には買えないとなると、
職員の独断で違法コピーに走ってしまうことがあります。
その反面、国の地方出先については、話題の地方自治体から徴収した
分担金などを事務費に一方的に使うなどで予算がたっぷりあるため、
こんなの必要?と思うものまで買ってたりします。
この国の税金を基にした予算の使い方は、根本的なところで
間違ってるところが多いんですよ。
ちゃんと予算が必要なところにまわっていれば、石川県などのように
違法コピーがはびこることにはならなかったのでしょう。
Re:負担するのは誰か? (スコア:2, 参考になる)
ちゃんと予算が必要なところにまわっていれば、石川県などのように
違法コピーがはびこることにはならなかったのでしょう。
もちろんそうなのですが、それは予算を検討、承認する人達が市販のソフトウェアを利用
するにはしかるべき対価を払う必要があることを認識していることが前提です。
「違法コピーする前提できちんと予算を立てられた」場合にはどうにもなりません。
開発プロジェクトなどでもたまに見かけますよ。
「ちょっとちょっと、なんで人数分買ってないんですか!」
「そんなこと言われても今更予算でないよ」
「そもそもこの予算立てて通したの誰ですか!」
きちんと少なめで予算を立てて開始しちゃってて、後から追加購入する羽目に。
問題なのは、指摘された側が「そうなのか、それはまずいどうしよう」ではなく、
「そんなの今更言われても仕方無いよ」的な反応をすることが多いということ。
この時点で「そもそも買う気無かった」感が濃密に漂います。
Re: (スコア:0)
> するにはしかるべき対価を払う必要があることを認識していることが前提です。
どのレベルでの承認かにもよりますが、根本的なところで「予算が無い」
と言う話は、議会の承認と言うことになりますね。
議員で多いのが、土木建築関連の企業の後押しを受けて当選した議員。
当然、土木関係の予算が多くなりますね。
農林水産も土木に関連するところが多いので、これも然り。
西松建設問題でもわかるように、建設会社は議員への支援に頑張ります。
しかし、ソフトウェア産業は、そういうロビー活動はあまりせず、省庁へ
訴え出るくらいの活動しかしませんので、地方議会では無視ですね。
とはいえ、ソフト産業やIT産業が議員への裏献金をしたり、選挙運動で
協力するなどをして便宜を図ってもらうのが正しいとは言えないですが。