アカウント名:
パスワード:
エネルギー変換効率ではなくてコストでしょ。パネルのエネルギー変換効率が1%向上しても、それによってパネルの価格が2%上昇したら魅力なんて全くないわけです。
コストの方はどうにか安価なのは作れるようになった。効率の低い方のではってのは有るが、そちらの方が採算的には良いのは確かでしょうね。
但し、それってのは設置面積って別問題が出てくる。アメリカとか中国みたいに広大な空き地で太陽光発電所ってのであればそれも良いでしょうけど、一般家庭の屋根の上、なんてのはサイズ的に限りが有る。ましてや集合住宅なんてのは屋根面積に比較して世帯数が多い。
って事でライフサイクルコストのみを見ると有効な実効率が得られないって事にもなる。
日当たりのよいそれなりに広い屋根を持っている身としては、変換効率なんかより、高耐久・低価格を目指して欲しい。
まだ電気代に比べて、充分に低価格にはなってないよ。
>日当たりのよいそれなりに広い屋根を持っている身としては、多分、それは飽く迄「高効率太陽電池の」安価なのが欲しいって事でしょ?安価でほとんど印刷で作れるようなので作れば、確かに3kwクラスでも今の半額もしないって聞いたよ。でも、その為には屋根の面積は100坪や200坪じゃ全然足りないという・・・。
どんな豪邸を持っているのか知れないけど、部屋に応じた電力を使っているなら低効率安価なモジュールではどうやっても家庭に設置は無理じゃないかな。低価格のはトータルコストは安くても効率も一桁低い。ハウスメーカーの建築案の屋根の太陽電池パネルのサイズを10倍にして想像すると、やっぱ無理有るだろ?ってことで高効率のを目指すしか無いんだよ。
いやそんな低効率パネルの話をしてるんじゃなくて、効率を30%とかにするよりも、現行15%ぐらいのを丈夫で安くする方向で研究するのはどうかなという話です。当然、高効率にすることが、耐久性とコストダウンに大きく貢献するならOK。
25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売 [asahi.com]こういう事実?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
重要なのは・・・ (スコア:0)
エネルギー変換効率ではなくてコストでしょ。パネルのエネルギー変換効率が1%向上しても、それによってパネルの価格が2%上昇したら魅力なんて全くないわけです。
Re: (スコア:0)
コストの方はどうにか安価なのは作れるようになった。
効率の低い方のではってのは有るが、そちらの方が採算的には良いのは確かでしょうね。
但し、それってのは設置面積って別問題が出てくる。
アメリカとか中国みたいに広大な空き地で太陽光発電所ってのであればそれも良いでしょうけど、
一般家庭の屋根の上、なんてのはサイズ的に限りが有る。
ましてや集合住宅なんてのは屋根面積に比較して世帯数が多い。
って事でライフサイクルコストのみを見ると有効な実効率が得られないって事にもなる。
Re:重要なのは・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
日当たりのよいそれなりに広い屋根を持っている身としては、
変換効率なんかより、高耐久・低価格を目指して欲しい。
まだ電気代に比べて、充分に低価格にはなってないよ。
Re:重要なのは・・・ (スコア:1, 興味深い)
>日当たりのよいそれなりに広い屋根を持っている身としては、
多分、それは飽く迄「高効率太陽電池の」安価なのが欲しいって事でしょ?
安価でほとんど印刷で作れるようなので作れば、確かに3kwクラスでも今の半額もしないって聞いたよ。
でも、その為には屋根の面積は100坪や200坪じゃ全然足りないという・・・。
どんな豪邸を持っているのか知れないけど、部屋に応じた電力を使っているなら低効率安価なモジュールでは
どうやっても家庭に設置は無理じゃないかな。
低価格のはトータルコストは安くても効率も一桁低い。
ハウスメーカーの建築案の屋根の太陽電池パネルのサイズを10倍にして想像すると、やっぱ無理有るだろ?
ってことで高効率のを目指すしか無いんだよ。
Re: (スコア:0)
いやそんな低効率パネルの話をしてるんじゃなくて、
効率を30%とかにするよりも、現行15%ぐらいのを丈夫で安くする方向で
研究するのはどうかなという話です。
当然、高効率にすることが、耐久性とコストダウンに大きく貢献するならOK。
Re: (スコア:0)
25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売 [asahi.com]
こういう事実?