アカウント名:
パスワード:
オレはその手の業界の人間じゃないので,実際のところはよくわからんけど…
>> ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
「失敗」「成功」の境界線をどこに引くかにもよるのでは?
「100%完璧に最初の見積もり通りにいって,予定通りにガッチリ儲かった」と「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」みたいな,プロジェクト立ち上げ時の淡い期待を打ち砕かれるような仕事が大半なわけだよね,多分.で,それらを「でも赤字になってないんだし,一応は成功でしょ」と思うか「こんなキツい仕事のハズじゃなかったのに…こんな綱渡り状態になったのは誰のせいだ!」と思うかの違いじゃないのかなぁ.
>「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,>その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」
それに、同じプロジェクトでも視点によって「成功」だったり「失敗」だったりするからね。
たとえば、予定通りに開発が進んで自分が定時で帰れていれば、元請けSEにとっては「成功プロジェクト」。その影で支える下請けの単価切り下げと人減らしのせいで負荷が多すぎて、赤字が出た上に自分や同僚が鬱になったり過労死したり過労自殺したら下請け開発者にとっては「失敗プロジェクト」。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
自慢話を聞かされても (スコア:4, すばらしい洞察)
失敗談などを交えるというが、
結局、最後は成功して、ハッピーエンドになるのだから
振幅を大きくするためのネタに過ぎないでしょう。
プロジェクトなんて半分以上が失敗なんだから
もっと悲惨な例を聞かせるべき。
失敗にこそ教訓がある。
Re: (スコア:0)
よほど酷い所にいらっしゃるようで。
ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
でなきゃ会社が潰れてるわ。
#不幸自慢は飽きました
Re: (スコア:0)
オレはその手の業界の人間じゃないので,実際のところはよくわからんけど…
>> ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
「失敗」「成功」の境界線をどこに引くかにもよるのでは?
「100%完璧に最初の見積もり通りにいって,予定通りにガッチリ儲かった」と「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」みたいな,プロジェクト立ち上げ時の淡い期待を打ち砕かれるような仕事が大半なわけだよね,多分.で,それらを「でも赤字になってないんだし,一応は成功でしょ」と思うか「こんなキツい仕事のハズじゃなかったのに…こんな綱渡り状態になったのは誰のせいだ!」と思うかの違いじゃないのかなぁ.
Re:自慢話を聞かされても (スコア:1)
>「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,
>その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」
それに、同じプロジェクトでも視点によって「成功」だったり「失敗」だったりするからね。
たとえば、予定通りに開発が進んで自分が定時で帰れていれば、元請けSEにとっては
「成功プロジェクト」。その影で支える下請けの単価切り下げと人減らしのせいで負荷が
多すぎて、赤字が出た上に自分や同僚が鬱になったり過労死したり過労自殺したら下請け
開発者にとっては「失敗プロジェクト」。