アカウント名:
パスワード:
ダイヤモンドとしては人工のほうがよほど純度の高いものを作れると思いますが、結局カットする技術料で値段が跳ね上がってると思います。
それに、区別ができないというより、同じ物なのではないでしょうか。
遅レスごめん。カットも大事だし、カット前後で値段が激しく違うのもその通りだけど、最終的な宝石としての価値は石自体の質がやっぱり大事でしょう。
宝石としてのダイヤモンドの品質はカット、カラット、クラリティ、カラーの4Cで表されるのと良く知られていますがいくらカットが良くても内部に欠陥があったり、色が良くなかったら値段はそれなりです。
それからティファニー並というのがいかにも曖昧。ティファニーで使っている石もピン桐のはずで、クラリティでVS1以上には出来るとか具体的に言ってくれないとね、、、、
ということで調べてみた [lifegem.com]ら、色は着色してごまかしている模様。ただし、クラリティはなかなかの物で、SI~VS1クラスなので決して悪くない。まぁ、この位ならティファニークラスと言えなくもないかな。
友人に宝石鑑定士がいて、ルーペで石を見ながら解説してもらったことあるけどVS1なら素人にはルーペ見ながらでもほとんど見えないレベルじゃないかな、、、ほらこの辺にといわれてじっと1分ほど見つめて確認できたレベル。なるほど、人工ダイヤの技術も進化してるのね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
人工と本物のコスト (スコア:1)
製造されてたと思うけど、価値は本物より随分安いはず。
今回のものは本物と区別が付かないということは、
製法次第で本物と区別できないダイヤを作れるほど
技術が発達したってことなんでしょうね。
ただ、本物でもクズダイヤ
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:人工と本物のコスト (スコア:1)
ダイヤモンドとしては人工のほうがよほど純度の高いものを作れると思いますが、結局カットする技術料で値段が跳ね上がってると思います。
それに、区別ができないというより、同じ物なのではないでしょうか。
Re:人工と本物のコスト (スコア:1)
遅レスごめん。カットも大事だし、カット前後で値段が激しく違うのもその通りだけど、最終的な宝石としての価値は石自体の質がやっぱり大事でしょう。
宝石としてのダイヤモンドの品質はカット、カラット、クラリティ、カラーの4Cで表されるのと良く知られていますがいくらカットが良くても内部に欠陥があったり、色が良くなかったら値段はそれなりです。
それからティファニー並というのがいかにも曖昧。ティファニーで使っている石もピン桐のはずで、クラリティでVS1以上には出来るとか具体的に言ってくれないとね、、、、
ということで調べてみた [lifegem.com]ら、色は着色してごまかしている模様。ただし、クラリティはなかなかの物で、SI~VS1クラスなので決して悪くない。まぁ、この位ならティファニークラスと言えなくもないかな。
友人に宝石鑑定士がいて、ルーペで石を見ながら解説してもらったことあるけどVS1なら素人にはルーペ見ながらでもほとんど見えないレベルじゃないかな、、、ほらこの辺にといわれてじっと1分ほど見つめて確認できたレベル。なるほど、人工ダイヤの技術も進化してるのね。