アカウント名:
パスワード:
最終的に出来上がる書籍の完成度は高そうなんですが購入するターゲットユーザーが、編集の段階で読んでしまう事によって売り上げが下がる(orなくなってしまう)ということにはならないのでしょうか?
# 例えば、最終ベータ版が出回ったりとか。
それらも含めての実験ではないでしょうか?
著者を含めて、内容にコメントが入れられる程の知識を持っている人が全購入層に占める割合は、O'Reillyの製品の場合 他の出版社と若干異なる気がします。もし、品質向上による売上増が、他の理由による売上減を上回るのであれば、この方式を続ける価値があるわけです。
技術書は2通りの使い方があります。
a) 買った人自身の知識向上b) 買った人がその会社では知識を持っている人で、故に周囲からの質問にいちいち細かい所まで覚えていられないので「これを読め」で済ませるため
a のユーザーが多い本は、売上減の影響が大きいでしょう。しかし 品質向上によって「初心者に渡しても混乱する可能性が低い」と判断された本で、なおかつその内容が b を満たす場合は、むしろ売上は増加する、と予測されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ターゲットユーザーは? (スコア:0)
最終的に出来上がる書籍の完成度は高そうなんですが
購入するターゲットユーザーが、編集の段階で読んでしまう事によって
売り上げが下がる(orなくなってしまう)ということにはならないのでしょうか?
# 例えば、最終ベータ版が出回ったりとか。
Re:ターゲットユーザーは? (スコア:1)
それらも含めての実験ではないでしょうか?
著者を含めて、内容にコメントが入れられる程の知識を持っている人が全購入層に占める割合は、O'Reillyの製品の場合 他の出版社と若干異なる気がします。もし、品質向上による売上増が、他の理由による売上減を上回るのであれば、この方式を続ける価値があるわけです。
技術書は2通りの使い方があります。
a) 買った人自身の知識向上
b) 買った人がその会社では知識を持っている人で、故に周囲からの質問にいちいち細かい所まで覚えていられないので「これを読め」で済ませるため
a のユーザーが多い本は、売上減の影響が大きいでしょう。しかし 品質向上によって「初心者に渡しても混乱する可能性が低い」と判断された本で、なおかつその内容が b を満たす場合は、むしろ売上は増加する、と予測されます。
fjの教祖様