アカウント名:
パスワード:
一応課程博士ですが、まぁいろいろです。羨ましくなる位ポジティブで仕事ができて謙虚な人もいれば、この人に自我はあるのだろうか?ってくらい他人のいいなり・指示待ちな人もいます。学部卒や院卒(修士)で企業に行った仲間の話と併せると、仕事できる度(?)の分布は世間とそんなに変わらないんじゃないかなぁ、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
疑問 (スコア:0)
よく聞くのが「給料とプライドだけが高く融通が効かなくて役に立たない」ってものなんですが本当にそうなんでしょうか?
理工系なら一つの技術や考え方、分析力が別の分野に応用できることはままありますし、なぜここまで人気がないのかさっぱりわかりません。
本当かどうかGoogleがphDしか採用しないなんてこと聞きますが、この文脈では「飛び抜けて優秀な人しか採用しない」という風に読み取れます。
結局融通が効かないかどうかなんて人次第だと思うのですがどうなんでしょう?
体験談などコメント(荒らしじゃないの)よろしくお願いします。
尚、私は院卒ですがドクターじゃないです。
Re:疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
一応課程博士ですが、まぁいろいろです。羨ましくなる位ポジティブで仕事ができて謙虚な人もいれば、この人に自我はあるのだろうか?ってくらい他人のいいなり・指示待ちな人もいます。学部卒や院卒(修士)で企業に行った仲間の話と併せると、仕事できる度(?)の分布は世間とそんなに変わらないんじゃないかなぁ、と。
Re: (スコア:0)