アカウント名:
パスワード:
eMuleの仕様履歴は?
PC単独で検査しても、P2P専用PCを隠して運用して、自宅内LANでファイルを共有していたら、こんな検査も意味が無いと思うのだが。まぁ、チェックしたい側はコレで安心する事ないようにということだわな。
#一番確実な検査は、ルーターにプロトコルアナライザ繋げて、定期的なパケットの内容の確認報告ぐらい?#でも、フレッツだと、マルチセッション対応になっているから、P2P用に別に(P2Pの利用に都合のいい)ISPと契約してセッションごとにルーター分けると…駄目だわな。
実際問題としてまったく「使っていないこと」の証明にはならないから、企業側の責任は一切回避できませんね。
ましてこんなツール導入しても学校側の採用実績なんて向上するわけがないですし、売り方がまったくもって意味不明です。情報漏えいに主眼を置く企業なら、家に仕事を持ち込ませない努力をした方がよっぽど有意義なんじゃないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
えーと (スコア:1)
eMuleの仕様履歴は?
PC単独で検査しても、P2P専用PCを隠して運用して、自宅内LANでファイルを共有していたら、こんな検査も意味が無いと思うのだが。
まぁ、チェックしたい側はコレで安心する事ないようにということだわな。
#一番確実な検査は、ルーターにプロトコルアナライザ繋げて、定期的なパケットの内容の確認報告ぐらい?
#でも、フレッツだと、マルチセッション対応になっているから、P2P用に別に(P2Pの利用に都合のいい)ISPと契約してセッションごとにルーター分けると…駄目だわな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:えーと (スコア:1)
「アンタつこうてないって言ったんだから、もし隠れてつこうて情報漏洩しても一切サポートしないよ」みたいな。
Re:えーと (スコア:1)
実際問題としてまったく「使っていないこと」の証明にはならないから、企業側の責任は一切回避できませんね。
ましてこんなツール導入しても学校側の採用実績なんて向上するわけがないですし、売り方がまったくもって意味不明です。
情報漏えいに主眼を置く企業なら、家に仕事を持ち込ませない努力をした方がよっぽど有意義なんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それは間違い。
企業としてできる範囲の努力はしたが嘘をつかれてトラブルが発生した場合と
何もしてなかった状態でトラブルが発生した場合とでは、最終的な結果が大幅に異なる。
交通事故だって、10/0~0/10まで状況に応じて判断されるのと同じ。
ま、所詮、道具は使い方一つだ。
このツールがコストパフォーマンス的に割に合うかどうか?は、
使用者の置かれている状況と製品の効能次第だが。
これ自体が(ある意味)抜け道 (スコア:0)
> 企業側の責任は一切回避できませんね。
実際問題として、使っていないことの証明になるか否か、
実際に使っているか否かに関わらず、「企業側の責任」とは全く無関係です。
> 企業側の責任情報漏えいに主眼を置く企業なら、
> 家に仕事を持ち込ませない努力をした方がよっぽど有意義なんじゃないでしょうか。
そうです。
と言うか、その努力さえしないで、
「情報漏洩対策に責任を持って取り組んでいます」
と見せ掛け、世間や投資家を欺くための御