アカウント名:
パスワード:
これは罠で「実際にどんな処理をするのか不明なあやしいソフトを渡されて安易に実行してしまう人間かどうか」を試しているんじゃないかと身構えてしまった. 見出しを読んでの脊髄反射ですが.
以前勤めていた会社で、バカな社員が Winny を使って情報漏洩事件を起こしたらしく、その結果としてコレに良く似た「Winny検出ソフト」の実行が全社員に求められました。私はもちろん会社の PC (検出されるワケがない..)では実行しましたが、自宅の私有 PC での実行は断固拒否しました。
何故ならそのソフトは PC 上のファイル一覧をどこか(会社の管理部門?)に送信するらしく、Winny の検出のみならず業務ファイルの持ち帰りなどもチェックするようになっていたのです。仮にそういう仕様が無かったとしても、私有 PC の情報を会社に公開する義務なんてありません。
きっとそういう謎のソフトを、何の疑問も持たずに実行しちゃうような人が情報漏洩事件を起こしたんだろうなぁ、そして情報漏洩事件を起こす会社の社員が考える対策ってのも、やっぱりこうゆうバカげたやり方なんだなぁ、と妙に納得したものです。
「2台持っているんですけどどうすればいいですか?」みたいなバカ正直な質問をしている社畜どもを見て、ああこの会社の文化にはついていけないなぁ、と去年転職しましたとさ。
# じゃあなんでそんな文化の会社に就職したかって?# もともといた会社が業績不振で変なブラック企業に吸収合併されたんですよ。
>ブラック企業に吸収合併
てか最終的には殆どが
つぶれるブラックに吸収ITゼネコンに吸収
の三択なんじゃないのかなorz
#排他的とは限りませんけどね>ブラックとゼネコン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
罠かもしれない (スコア:4, おもしろおかしい)
これは罠で「実際にどんな処理をするのか不明なあやしいソフトを渡されて安易に実行してしまう人間かどうか」を試しているんじゃないかと身構えてしまった. 見出しを読んでの脊髄反射ですが.
Re:罠かもしれない (スコア:1, 興味深い)
以前勤めていた会社で、バカな社員が Winny を使って情報漏洩事件を起こしたらしく、
その結果としてコレに良く似た「Winny検出ソフト」の実行が全社員に求められました。
私はもちろん会社の PC (検出されるワケがない..)では実行しましたが、
自宅の私有 PC での実行は断固拒否しました。
何故ならそのソフトは PC 上のファイル一覧をどこか(会社の管理部門?)に送信するらしく、
Winny の検出のみならず業務ファイルの持ち帰りなどもチェックするようになっていたのです。
仮にそういう仕様が無かったとしても、私有 PC の情報を会社に公開する義務なんてありません。
きっとそういう謎のソフトを、
何の疑問も持たずに実行しちゃうような人が情報漏洩事件を起こしたんだろうなぁ、
そして情報漏洩事件を起こす会社の社員が考える対策ってのも、
やっぱりこうゆうバカげたやり方なんだなぁ、と妙に納得したものです。
「2台持っているんですけどどうすればいいですか?」みたいなバカ正直な質問をしている
社畜どもを見て、ああこの会社の文化にはついていけないなぁ、と去年転職しましたとさ。
# じゃあなんでそんな文化の会社に就職したかって?
# もともといた会社が業績不振で変なブラック企業に吸収合併されたんですよ。
Re:罠かもしれない (スコア:1)
うちはLinuxなので、検査ツールが動作しませんでした。
・・・と回答しました。
Re: (スコア:0)
>ブラック企業に吸収合併
てか最終的には殆どが
つぶれる
ブラックに吸収
ITゼネコンに吸収
の三択なんじゃないのかなorz
#排他的とは限りませんけどね>ブラックとゼネコン