アカウント名:
パスワード:
データの改造以外で見れないデータを見れるようにしてしまうというのは同一性保持権の侵害というのは至極まっとうな判決に思えます。もちろん、そういうデータを残しておいたテクモさんも抜けているというのはそのとおりだと思いますけど。
>もう少し極端でない例えで言うならば、Windowsの英語しか使えない >ソフトに良くあるような非公式の日本語パッチが全て違法になって >しまう訳ですよ。 全くその通りですが、あくまでも著作権者が「見逃している」 だけのことです。それが合法であるということにはなりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
同一性保持権 (スコア:0)
データの改造以外で見れないデータを見れるようにしてしまうというのは同一性保持権の侵害というのは至極まっとうな判決に思えます。もちろん、そういうデータを残しておいたテクモさんも抜けているというのはそのとおりだと思いますけど。
Re:同一性保持権 (スコア:3, 興味深い)
この場合、ウェストサイドはソフトの隠しフラグを暴くプログラムを書いて配布した訳 であり、著作物の同一性保持を行えなくする手段を配布したのであって侵害した物 (=映像)自身を配布した訳ではない事に注意すべきだと思います。
即ち、この判例が今後もまかり通るようならば、極端な話、配布された絵を加工す るツールも違法とされる恐れが出る訳です。
もう少し極端でない例えで言うならば、Windowsの英語しか使えないソフトに良くあるような非公式の日
Re:同一性保持権 (スコア:1)
>ソフトに良くあるような非公式の日本語パッチが全て違法になって
>しまう訳ですよ。
全くその通りですが、あくまでも著作権者が「見逃している」
だけのことです。それが合法であるということにはなりません。
>ここまで説明すれば、この判決が著作権法の法精神や法体系を逸脱
>した判決であるのは明白であり、不当窮まりない判決だと言う事が
>わって頂けると思うのですが…
この判
NoLZW.DLL (スコア:1)
一応、Windowsにマイクロソフトが想定していない動作をさせるわけですから。
つまり、米UNISYSに特許料を払ってLZWのライセンスを受けない限り、多くのWindows対応ソフトは違法ということになりますね。
Re:NoLZW.DLL (スコア:0)
随分前からみんな困ってます。何を今更。