アカウント名:
パスワード:
たけしのコマネチ大学で、何かしらの数学的発見に特許をとった人がいて、その発見はフリーで使えない、という紹介があった。#なんだったかな、素数判定?
knuth先生の意見の真意はわからないけど、もし「数学に特許なんてねぇぜ。ソフトウエアの方もNGにしろよ。」的なことだとしたら、数学もその限りじゃないんだけどなぁ。#もっと上の次元で話していたら、すまん。
何かしらの数学的発見に特許をとった人がいて、その発見はフリーで使えない
たけしの番組は知らないけど、こういう話じゃないかな。
ソフトウェア特許に反対する人が居た(主に申請を許可する側に数学的意味なんかわかんねーよ的な理由で)→RSA 暗号に有効な素数の組を特許として申請してみた→申請が通り、「ある素数(の組)」が特許として認められた(1994: US patent 5373560)→そら見たことか!
その辺の話はここが詳しいみたい [wolfram.com]です。IEEE に本人のメールも飛んでたみたい。
う~ん、ちょっと誤解させちゃったかな。
巨大な素数 p, q があって、(中略)、pq を高速に素因数分解出来ない限り便利な暗号として使えるってのが RSA。
そこに実際の数を当てはめてみせて、その数自体の特許を取ってみせたのが先の例。たとえ特許審査員が「確かに素数だね」って確認したとしても、たかが数字ですよ?そんな調子で色んな数字の特許取られたら世の中どうなります?
似たような「なんだかなぁ」感を感じさせる特許としては、以下が有名ですね。
・排他的論理和の基本的性質: ((x ^ y) ^ y) = x を利用した、画面上にカーソルを xor で書くと同じルーチン/ハードウェアで描画と消去が可能だぜ特許(patent 4197590)・ウインドウシステムにおいて手前にウインドウを書く前に画面イメージを保存しとくと便利だね特許(所謂バッキングストア:patent 4555775)
前者は 8 ビットゲーム時代には中学生でも思いついてたような内容。後者も誰だって思いつくし X でも採用されていた方法で(もちろん、特許とは独立に)、特許利用可能な人のために(?)xorg.conf の section screen に「Option "Backingstore" "Yes"」と記述することで enable ということになりました(馬鹿馬鹿しい…)。
う~ん、ちょっと誤解させちゃったかな。 巨大な素数 p, q があって、(中略)、pq を高速に素因数分解出来ない限り便利な暗号として使えるってのが RSA。 そこに実際の数を当てはめてみせて、その数自体の特許を取ってみせたのが先の例。たとえ特許審査員が「確かに素数だね」って確認したとしても、たかが数字ですよ?そんな調子で色んな数字の特許取られたら世の中どうなります?
きっととんでもないことになるでしょうね、というのは想像に難くないので、以前のコメントにも
何というか、通した側もよくそんな申請通しましたよね・・・
と書きました。書き方が悪くて意図が伝わらなかったみたいですね。 あと、「素数と確認する」のは審査の際に行うべきと思われる事柄の一つであって、「素数と確認しさえすれば通してオッケー」ではないという点でもお互いに意見が一致しているものと思います。 #一言でまとめると、「多分誤解していないのでご心配なく」ということです。 それはさておき、
という件もこれまたとんでもない話ですね。そもそも数学に関する特許審査が云々の前に、特許審査自体ちゃんと機能しているんでしょうか?
立証自体していなかったということはそもそも特許出願としての体裁の不備になるのではないかと想像するのですが。
立証が必要なら車輪の再発明 [ipmenu.com]は通らなかったでしょうね。新しい技術でも「特許に値しない(であろう)特許」ってのもあります。たとえば「レーザーポインタの光で猫をじゃらす」のも特許 [wikipatents.com]です(やった事ある人いるでしょ?)。
# 車輪の再発明は該当する特許庁と併せてイグノーベル賞を受賞しています。
どうやって立証とかじゃなくて、審査官はそういう指摘をすべきなのにしなかったので、「数学に関する特許の審査なんてザルじゃん」という趣旨ですよね。
別コメントにも似たことを書きましたが、それって数学に関する特許だから云々の前に、特許審査自体(もしくはその審査官?)がちゃんと機能していないってことになっちゃいませんか。 「数学がわかっている人が見れば出鱈目な仕方で立証していて、でも審査官は数学がわからなかったので通しちゃいました」だったら数学に関する特許特有の問題ですが、立証自体していなかったということはそもそも特許出願としての体裁の不備になるのではないかと想像するのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
数学の特許 (スコア:2)
たけしのコマネチ大学で、何かしらの数学的発見に特許をとった人がいて、その発見はフリーで使えない、という紹介があった。
#なんだったかな、素数判定?
knuth先生の意見の真意はわからないけど、もし「数学に特許なんてねぇぜ。ソフトウエアの方もNGにしろよ。」的なことだとしたら、数学もその限りじゃないんだけどなぁ。
#もっと上の次元で話していたら、すまん。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:3, 興味深い)
たけしの番組は知らないけど、こういう話じゃないかな。
ソフトウェア特許に反対する人が居た(主に申請を許可する側に数学的意味なんかわかんねーよ的な理由で)
→RSA 暗号に有効な素数の組を特許として申請してみた
→申請が通り、「ある素数(の組)」が特許として認められた(1994: US patent 5373560)
→そら見たことか!
その辺の話はここが詳しいみたい [wolfram.com]です。IEEE に本人のメールも飛んでたみたい。
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:1)
何というか、通した側もよくそんな申請通しましたよね・・・
ところで、ご紹介下さったリンク先によると、件の素数は(数え間違えてなければ)16進数で128桁と256桁、つまり約512ビットと約1024ビット素数ということになりますが、私の考えでは1994年当時の技術水準ではこれだけ巨大な整数が素数であることを現実的な時間で確定的に示すことは不可能か、出来たとしても非常に難しかったのではないかと推測します。
というわけで、当時の特許審査員がどのようにして件の整数が実際に素数であることを確認したのか非常に気になります。それとも、確認しないでそのまま通しちゃったのでしょうか?
#まあ、確定的でなくて確率的な(判定を誤る確率がゼロではない)判定法なら当時から知られていたわけですが。
あと、少なくとも当時の米国特許は先発明主義だったように思いますが、出願の際に件の素数の組が既知でなかったことをどうやって立証したのかも少々気になります。
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:4, 参考になる)
う~ん、ちょっと誤解させちゃったかな。
巨大な素数 p, q があって、(中略)、pq を高速に素因数分解出来ない限り便利な暗号として使えるってのが RSA。
そこに実際の数を当てはめてみせて、その数自体の特許を取ってみせたのが先の例。たとえ特許審査員が「確かに素数だね」って確認したとしても、たかが数字ですよ?そんな調子で色んな数字の特許取られたら世の中どうなります?
似たような「なんだかなぁ」感を感じさせる特許としては、以下が有名ですね。
・排他的論理和の基本的性質: ((x ^ y) ^ y) = x を利用した、画面上にカーソルを xor で書くと同じルーチン/ハードウェアで描画と消去が可能だぜ特許(patent 4197590)
・ウインドウシステムにおいて手前にウインドウを書く前に画面イメージを保存しとくと便利だね特許(所謂バッキングストア:patent 4555775)
前者は 8 ビットゲーム時代には中学生でも思いついてたような内容。後者も誰だって思いつくし X でも採用されていた方法で(もちろん、特許とは独立に)、特許利用可能な人のために(?)xorg.conf の section screen に「Option "Backingstore" "Yes"」と記述することで enable ということになりました(馬鹿馬鹿しい…)。
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:1)
きっととんでもないことになるでしょうね、というのは想像に難くないので、以前のコメントにも
と書きました。書き方が悪くて意図が伝わらなかったみたいですね。
あと、「素数と確認する」のは審査の際に行うべきと思われる事柄の一つであって、「素数と確認しさえすれば通してオッケー」ではないという点でもお互いに意見が一致しているものと思います。
#一言でまとめると、「多分誤解していないのでご心配なく」ということです。
それはさておき、
という件もこれまたとんでもない話ですね。そもそも数学に関する特許審査が云々の前に、特許審査自体ちゃんと機能しているんでしょうか?
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:2)
立証が必要なら車輪の再発明 [ipmenu.com]は通らなかったでしょうね。新しい技術でも「特許に値しない(であろう)特許」ってのもあります。たとえば「レーザーポインタの光で猫をじゃらす」のも特許 [wikipatents.com]です(やった事ある人いるでしょ?)。
# 車輪の再発明は該当する特許庁と併せてイグノーベル賞を受賞しています。
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:1)
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:1)
別コメントにも似たことを書きましたが、それって数学に関する特許だから云々の前に、特許審査自体(もしくはその審査官?)がちゃんと機能していないってことになっちゃいませんか。
「数学がわかっている人が見れば出鱈目な仕方で立証していて、でも審査官は数学がわからなかったので通しちゃいました」だったら数学に関する特許特有の問題ですが、立証自体していなかったということはそもそも特許出願としての体裁の不備になるのではないかと想像するのですが。
Re:数字の特許(Re:数学の特許) (スコア:1)