アカウント名:
パスワード:
シンプルなんで仕方が無い。
むかしむかしOSI儲がハァハァしていたX.509だったらこんな漏洩事故は起こり得ないように設計されているんですかね。
> MUAのUIで制限するなり警告すりゃいいだけの話なんだよね。日本では機械にやらせればいいことでもわざわざ人間様の貴重な労働力を費やすことにこそ限りなく価値があるとみなされています。んなことばかりやってるから競争力がなくなるわけですがそれはとりあえず政府を叩いておけば気だけは晴れるかもしれません。
>日本では機械にやらせればいいことでもわざわざ人間様の貴重な労働力を費やすことにこそ限りなく価値があるとみなされています。
それはアメリカ。簡単に自動化できる、あるいは節約できることでもそれをやると失業する単純労働者がいるからできない。そのせいで、おそろしく非効率なシステムやものすごい資源のムダがまかり通っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
こんなのはさ (スコア:2, 興味深い)
こんなもん、MUAのUIで制限するなり警告すりゃいいだけの話なんだよね。
メール周りってサーバーもクライアントもなんだかんだでいまだに泥臭くて全然洗練されてねぇと思う。
#まずはSMTPを窓から投げ捨てたい
Re:こんなのはさ (スコア:1, おもしろおかしい)
シンプルなんで仕方が無い。
Re: (スコア:0)
むかしむかしOSI儲がハァハァしていたX.509だったらこんな漏洩事故は起こり得ないように設計されているんですかね。
Re: (スコア:0)
> MUAのUIで制限するなり警告すりゃいいだけの話なんだよね。
日本では機械にやらせればいいことでもわざわざ人間様の貴重な労働力を費やすことにこそ限りなく価値があるとみなされています。んなことばかりやってるから競争力がなくなるわけですがそれはとりあえず政府を叩いておけば気だけは晴れるかもしれません。
Re: (スコア:0)
>日本では機械にやらせればいいことでもわざわざ人間様の貴重な労働力を費やすことにこそ限りなく価値があるとみなされています。
それはアメリカ。
簡単に自動化できる、あるいは節約できることでも
それをやると失業する単純労働者がいるからできない。
そのせいで、おそろしく非効率なシステムや
ものすごい資源のムダがまかり通っている。