アカウント名:
パスワード:
> Windowsをはじめとしたきじゃくせい(なぜか変換できない)から、
きじゃく!? 脆弱(ぜいじゃく)じゃなくて!? そりゃ変換できんだろ(wマジで、どんだけゆとり世代だよって思った。
なぜか変換できない [google.co.jp]というネタを知らないあなたのほうこそどんだけ情弱だよって思った。# あえて釣られてやろう
なぜか変換できないというネタ
何故か気になってやってみたところ、少なくともATOK2009では「きじゃくせい《「ぜいじゃくせい」の誤り》」は変換できてしまいました。「ふいんき《「ふんいき」の誤り》」の他「ぜいいん《全員》」「げいいん《原因》」「すくつ《巣窟》」などもOK。加えて、きちんと「~の誤り」とツッコミまで入れてくれる丁寧さ。
小ネタまで潰すATOK、恐ろしい子です(笑)。
# オフトピなのでAC
>少なくともATOK2009では「きじゃくせい《「ぜいじゃくせい」の誤り》」は変換できてしまいました。
誤りを指摘するのはいいけども、変換できてしまうのはどうだろうと思う。いまさらだけど。「指摘できるなら変換までやれや!」というツッコミがあったのかもしれないが。
なまじ変換できてしまうと、いくら指摘した所で治らないのではないだろうか?
先ほどニコ動を見ていたら、うp主が『巣窟』を「そうくつ」とちゃんと読んでいたのに「すくつ」と指摘しているコメントがあった。ネタなのか本気でそう思い込んでいるのか知らんが。
昔、IME関連の仕事に関わってましたが(ATOKでもMS IMEでもない)、かな漢字変換の役割は「教育ではない」が基本です。ユーザの語学の教育は別の次元で行うべきものであり、例え間違った用例でもそれを変換できる様にする、がIMEのスタンスです。たぶん各社とも似た様なものでしょう。
変換時に誤りを指摘するのは付録的な機能であり便利ですが、基本機能である変換の可否については、誤った読み方などを含めた上で変換するのがIMEの役割となります。
#Webサイトの間違ったHTMLの記述に対して、ブラウザは寛容であるべきだというのと同じ。#人間は常に正しく動くものではなく、誤りも含めた上で動くものだというのが根本にあり、#現実のプロダクトとしては寛容な動作であれ、というスタンスです。
> (ATOKでもMS IMEでもない)、ということはすでに販売終了してるIMEなわけですね。そんなこと言ってるから事業終了の憂き目にあったという視点はないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
案外Cの方が上を行ってるかもしれませんよ (スコア:0)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> Windowsをはじめとしたきじゃくせい(なぜか変換できない)から、
きじゃく!? 脆弱(ぜいじゃく)じゃなくて!? そりゃ変換できんだろ(w
マジで、どんだけゆとり世代だよって思った。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
なぜか変換できない [google.co.jp]というネタを知らないあなたのほうこそどんだけ情弱だよって思った。
# あえて釣られてやろう
Re: (スコア:0, オフトピック)
何故か気になってやってみたところ、少なくともATOK2009では「きじゃくせい《「ぜいじゃくせい」の誤り》」は変換できてしまいました。
「ふいんき《「ふんいき」の誤り》」の他「ぜいいん《全員》」「げいいん《原因》」「すくつ《巣窟》」などもOK。
加えて、きちんと「~の誤り」とツッコミまで入れてくれる丁寧さ。
小ネタまで潰すATOK、恐ろしい子です(笑)。
# オフトピなのでAC
IMの誤り指摘→変換(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
>少なくともATOK2009では「きじゃくせい《「ぜいじゃくせい」の誤り》」は変換できてしまいました。
誤りを指摘するのはいいけども、変換できてしまうのはどうだろうと思う。いまさらだけど。「指摘できるなら変換までやれや!」というツッコミがあったのかもしれないが。
なまじ変換できてしまうと、いくら指摘した所で治らないのではないだろうか?
先ほどニコ動を見ていたら、うp主が『巣窟』を「そうくつ」とちゃんと読んでいたのに「すくつ」と指摘しているコメントがあった。ネタなのか本気でそう思い込んでいるのか知らんが。
Re:IMの誤り指摘→変換(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
昔、IME関連の仕事に関わってましたが(ATOKでもMS IMEでもない)、
かな漢字変換の役割は「教育ではない」が基本です。
ユーザの語学の教育は別の次元で行うべきものであり、
例え間違った用例でもそれを変換できる様にする、がIMEのスタンスです。
たぶん各社とも似た様なものでしょう。
変換時に誤りを指摘するのは付録的な機能であり便利ですが、
基本機能である変換の可否については、誤った読み方などを含めた上で変換するのが
IMEの役割となります。
#Webサイトの間違ったHTMLの記述に対して、ブラウザは寛容であるべきだというのと同じ。
#人間は常に正しく動くものではなく、誤りも含めた上で動くものだというのが根本にあり、
#現実のプロダクトとしては寛容な動作であれ、というスタンスです。
Re: (スコア:0)
> (ATOKでもMS IMEでもない)、
ということはすでに販売終了してるIMEなわけですね。
そんなこと言ってるから事業終了の憂き目にあったという視点はないの?