アカウント名:
パスワード:
「モダンPerl入門」は私も読みましたし、良い本だとは思いますがjcode.pl 時代の感覚で読むのは少々つらいかと
あえて、モダンじゃないけど「続・初めてのPerl」を推します。初めて とあるので、今更と思うかもしれませんがリファレンスとオブジェクトをしっかりおさえておくのが先決だと思います# 翻訳タイトル悪いよね
同感です。
ラクダ本の3版で、5.6で文法的に追加された要素や雰囲気を調べてから、perldeltaで5.8や5.10での差分を、特にこの辺りで色々と変わった文字や文字コードの扱い(UnicodeとかIOレイヤーとか、Encodeとかencodingプラグマとか。)を重点的につかみ、(あと色々便利になったことを眺めたりしつつ、)その上で「モダンPerl入門」に進むというのがいいのではないかと。
また、「Perlプログラミング救命病棟」という本で主に取り扱っているのが、「古いPerlコードを引き継いでそれを今風に書き直してメンテナンスする方法」なので、新旧の差分を追いかけるにはいいかも知れませ
古い人間なので、Class::Accessor::Fast [cpan.org]使ってます。自家製モジュールはMojo::Base [cpan.org]のコピー品に以下のコードを拡張して、
sub create_attrs { my ($class, $attrs) = @_; while(my ($name, $value) = each %{$attrs}){ $class->attr($name, {chained => 1, default => $value}); }}
__PACKAGE__->create_attrs({ foo => 0, bar => 0,});
みたいに使ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
まずは基礎固め (スコア:1, 参考になる)
「モダンPerl入門」は私も読みましたし、良い本だとは思いますが
jcode.pl 時代の感覚で読むのは少々つらいかと
あえて、モダンじゃないけど「続・初めてのPerl」を推します。
初めて とあるので、今更と思うかもしれませんが
リファレンスとオブジェクトをしっかりおさえておくのが先決だと思います
# 翻訳タイトル悪いよね
Re: (スコア:2, 参考になる)
同感です。
ラクダ本の3版で、5.6で文法的に追加された要素や雰囲気を調べてから、perldeltaで5.8や5.10での差分を、特にこの辺りで色々と変わった文字や文字コードの扱い(UnicodeとかIOレイヤーとか、Encodeとかencodingプラグマとか。)を重点的につかみ、(あと色々便利になったことを眺めたりしつつ、)その上で「モダンPerl入門」に進むというのがいいのではないかと。
また、「Perlプログラミング救命病棟」という本で主に取り扱っているのが、「古いPerlコードを引き継いでそれを今風に書き直してメンテナンスする方法」なので、新旧の差分を追いかけるにはいいかも知れませ
Re:まずは基礎固め (スコア:1)
古い人間なので、Class::Accessor::Fast [cpan.org]使ってます。
自家製モジュールはMojo::Base [cpan.org]のコピー品に以下のコードを拡張して、
みたいに使ってます。