by
Anonymous Coward
on 2009年06月10日 18時33分
(#1584063)
IIIMF離れはすぐには実現しないっしょ。IIIMF自体一応はメンテされてるし。そもそもATOK X for LinuxってSolaris版のついでに作ってるようなものだからなあ。入力エンジンのSPI [wikipedia.org]の標準化が実現すれば状況は変わるかもしれないが。たしか元々は異なるフレームワーク(IIIMFとSCIM)で同じ入力エンジンを使えるようにCでSPIを定義しようってところからはじまって、今は北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で作業していると聞いたが、果たして進捗具合はどんなものやら。
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re: (スコア:0)
先生!
ATOK X3がiiimfから離れてくれないと、結局使えません!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
IIIMF離れはすぐには実現しないっしょ。IIIMF自体一応はメンテされてるし。そもそもATOK X for LinuxってSolaris版のついでに作ってるようなものだからなあ。入力エンジンのSPI [wikipedia.org]の標準化が実現すれば状況は変わるかもしれないが。たしか元々は異なるフレームワーク(IIIMFとSCIM)で同じ入力エンジンを使えるようにCでSPIを定義しようってところからはじまって、今は北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で作業していると聞いたが、果たして進捗具合はどんなものやら。