アカウント名:
パスワード:
本家、ソース見てもわからなかったんですが、どんな評価方式なんでしょうね?
1. 学年内の成績上位者5名が貰えるみたいな競争式2. 100点中80点以上とったら1点ごとに$1、満点で$20みたいな絶対評価3. 前回からの伸びを評価
2,3 なら競争心がなくても頑張れる子が出る気がします。1,2 だと現在20-30点しかとれないんだけど...なんて子はあきらめちゃうかもね〜
# 複合型かな?
3だけだと、100点と0点を交互に繰り返し取ることが最適戦略となります。そして複合だと、その計算式により最適戦略が変わってきます。
なので、最初は3だけにして、そのことに気づかせます。そして、学校で方程式の解き方を習うよりも前に複合に切り替えるのです。方程式を習う前から最適戦略をとった人はすごく賢い人で、習ってからそれに気づいた人も十分に賢い人で、しばらくするまで気づかなかった人は、普通の人です。
# 計算式をどんどん複雑化して、高校を出る頃には固有方程式を解けるくらいまでに。
底上げってのもありますが、むしろ、遊び心を許すことによってアレゲな子を潰さないようにすることですな。
いい点とってお金をもらうためだけにがむしゃらに勉強するってのは、なんともツマラナイ作業ではありませんか。けど、上手な点の取り方を考えることで、ただいい点をとるだけよりもお金が多くもらえるとしたら、それはそれはやる気がみなぎってきませんか?
もちろん、ただいい点をとるのではなく、狙った点を取るのは、場合によってはいい点を取るよりも難しいでしょう。
脳は点数をとるために使うんじゃなく、自分の考えたいことを考えるために使うんだ、と気づいた子供は、そんな方法で底上げする必要はありません。そして、その子供はご褒美を貰うのに相応しい人物といえるでしょう。
それは本末転倒というもの目先の利益に目を奪われて大局を見ていない
その発想のほうが大局を見ていないのでは?目先の点数を上げることが学力上昇ではない。
#「学力」の定義にもよりますが、社会に出ても役立つ頭の使い方、という観点ならね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
競争心の無い子には逆効果 (スコア:0)
絶対評価?成長評価? (スコア:1, 興味深い)
本家、ソース見てもわからなかったんですが、どんな評価方式なんでしょうね?
1. 学年内の成績上位者5名が貰えるみたいな競争式
2. 100点中80点以上とったら1点ごとに$1、満点で$20みたいな絶対評価
3. 前回からの伸びを評価
2,3 なら競争心がなくても頑張れる子が出る気がします。
1,2 だと現在20-30点しかとれないんだけど...なんて子はあきらめちゃうかもね〜
# 複合型かな?
Re: (スコア:1)
3だけだと、100点と0点を交互に繰り返し取ることが最適戦略となります。
そして複合だと、その計算式により最適戦略が変わってきます。
なので、最初は3だけにして、そのことに気づかせます。
そして、学校で方程式の解き方を習うよりも前に複合に切り替えるのです。
方程式を習う前から最適戦略をとった人はすごく賢い人で、
習ってからそれに気づいた人も十分に賢い人で、
しばらくするまで気づかなかった人は、普通の人です。
# 計算式をどんどん複雑化して、高校を出る頃には固有方程式を解けるくらいまでに。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:1)
底上げってのもありますが、むしろ、遊び心を許すことによってアレゲな子を潰さないようにすることですな。
いい点とってお金をもらうためだけにがむしゃらに勉強するってのは、なんともツマラナイ作業ではありませんか。
けど、上手な点の取り方を考えることで、ただいい点をとるだけよりもお金が多くもらえるとしたら、
それはそれはやる気がみなぎってきませんか?
もちろん、ただいい点をとるのではなく、狙った点を取るのは、場合によってはいい点を取るよりも難しいでしょう。
脳は点数をとるために使うんじゃなく、自分の考えたいことを考えるために使うんだ、と気づいた子供は、そんな方法で底上げする必要はありません。
そして、その子供はご褒美を貰うのに相応しい人物といえるでしょう。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
それは本末転倒というもの
目先の利益に目を奪われて大局を見ていない
Re:絶対評価?成長評価? (スコア:1)
その発想のほうが大局を見ていないのでは?
目先の点数を上げることが学力上昇ではない。
#「学力」の定義にもよりますが、社会に出ても役立つ頭の使い方、という観点ならね。