アカウント名:
パスワード:
> 2. Humans don't mean what they say.言ってることが間違えていても、正しいことを考えているはず・・・・って、大きく捉えすぎのような。主たるコミュニケーション手段の会話が、言葉の間違いで成り立たない人はどうにもならない気がするのですが、そんなコトはないですか?
# 話の流れで、意志を読みとれって話なんだろうけど。
># 話の流れで、意志を読みとれって話なんだろうけど。
元文章を見る限りはもっとミクロ的な、要は「ちょっとした言い間違え」や「(意味は通じるけど)正しくない言葉」について、スルーしろってことだと思われます。
例えば、
A「このマシンのIPは何?」B「IPはプロトコルです」
みたい受け答えはやめましょうってことなんだと。
A「このマシンのIPは何?」B「v6 ですがなにか」A「えっ?」B「えっ?」
みたいな会話を横で聞いたことがあります。B さんは別に悪気があったわけではなさそうで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
共感する部分はあるけど (スコア:1)
> 2. Humans don't mean what they say.
言ってることが間違えていても、正しいことを考えているはず・・・・って、大きく捉えすぎのような。
主たるコミュニケーション手段の会話が、言葉の間違いで成り立たない人はどうにもならない気がするのですが、そんなコトはないですか?
# 話の流れで、意志を読みとれって話なんだろうけど。
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
># 話の流れで、意志を読みとれって話なんだろうけど。
元文章を見る限りはもっとミクロ的な、要は「ちょっとした言い間違え」や
「(意味は通じるけど)正しくない言葉」について、スルーしろってことだと思われます。
例えば、
A「このマシンのIPは何?」
B「IPはプロトコルです」
みたい受け答えはやめましょうってことなんだと。
Re:共感する部分はあるけど (スコア:1, おもしろおかしい)
A「このマシンのIPは何?」
B「v6 ですがなにか」
A「えっ?」
B「えっ?」
みたいな会話を横で聞いたことがあります。
B さんは別に悪気があったわけではなさそうで。