アカウント名:
パスワード:
どきどき。わくわく。
つ「かに星雲 [wikipedia.org]」
昼間でも見えた天文現象というえば、2007年に近日点通過したマックノート彗星 [wikipedia.org]というのも思い出す。
>アジア方面の昼の間だけ輝いててヨーロッパとかアラブ世界の視界に入る頃には終熄しちゃってたのかな。
wikipediaの記述によると>23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。とあるのでそれはないでしょう。
アラビアにはこの超新星の記録もあるようですし、中世暗黒時代のヨーロッパでは記録が散逸しちゃったってことなのでは。
(この前の、1006年の超新星の記録はヨーロッパにもあるそうです)
散逸というより、抹消されたんですよ。宗教的・政治的(これらが表裏一体だった時代でもあるし)な理由で。
でも、いつまで待てばいいのか...千年以内なら幸運だと思うけど。
昼間でも見えたと言えば、「歴史上で最も視等級が明るくなった天体」SN 1006 [wikipedia.org]も忘れずに。
しかし、SN 1006とかに星雲(SN 1054)の間が約50年って…。二つともみれた運がいい人も結構いたんだろうなぁ。うらまやしい。
#そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ。
> #そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ
1. 文献に頼る(昼間に見えた、とか、金星より明るかった、とか)。2. 恒星天文学によって得られた、超新星のエネルギーと距離から計算する。
>#そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ。
wikipedia見た限りでは、・当時の文献から、Ia型超新星と想像できる光度変化がある・超新星残骸の中心にパルサー等が無く、Ia型だったという傍証がある・Ia型超新星の光度は全宇宙で共通なので、絶対等級が決定される・超新星残骸までの距離がわかっているので、視等級が決定される
ってな所じゃないかと。あとは文献と照らし合わせて矛盾なければokかな。
Ia型だから、II型超新星のSN1054より高精度に視等級が求まりますね。文献での表現の検証にも使えるかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
参考:1054年の超新星は昼間でも見えた (スコア:4, 興味深い)
どきどき。わくわく。
つ「かに星雲 [wikipedia.org]」
昼間でも見えた天文現象というえば、2007年に近日点通過したマックノート彗星 [wikipedia.org]というのも思い出す。
Re: (スコア:0)
アジア方面の昼の間だけ輝いててヨーロッパとかアラブ世界の視界
に入る頃には終熄しちゃってたのかな。
Re: (スコア:0)
>アジア方面の昼の間だけ輝いててヨーロッパとかアラブ世界の視界に入る頃には終熄しちゃってたのかな。
wikipediaの記述によると
>23日間にわたり昼間でも肉眼で見えた。夜間は後2年間も見えていた。
とあるのでそれはないでしょう。
アラビアにはこの超新星の記録もあるようですし、中世暗黒時代のヨーロッパでは記録が散逸しちゃったってことなのでは。
(この前の、1006年の超新星の記録はヨーロッパにもあるそうです)
Re: (スコア:0)
散逸というより、抹消されたんですよ。
宗教的・政治的(これらが表裏一体だった時代でもあるし)な理由で。
Re: (スコア:0)
でも、いつまで待てばいいのか...
千年以内なら幸運だと思うけど。
Re: (スコア:0)
昼間でも見えたと言えば、「歴史上で最も視等級が明るくなった天体」SN 1006 [wikipedia.org]も忘れずに。
しかし、SN 1006とかに星雲(SN 1054)の間が約50年って…。
二つともみれた運がいい人も結構いたんだろうなぁ。うらまやしい。
#そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ。
Re: (スコア:0)
> #そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ
1. 文献に頼る(昼間に見えた、とか、金星より明るかった、とか)。
2. 恒星天文学によって得られた、超新星のエネルギーと距離から計算する。
Re: (スコア:0)
>#そもそも、1000年も前の超新星の視等級をどうやって割り出してるのかが不思議だ。
wikipedia見た限りでは、
・当時の文献から、Ia型超新星と想像できる光度変化がある
・超新星残骸の中心にパルサー等が無く、Ia型だったという傍証がある
・Ia型超新星の光度は全宇宙で共通なので、絶対等級が決定される
・超新星残骸までの距離がわかっているので、視等級が決定される
ってな所じゃないかと。
あとは文献と照らし合わせて矛盾なければokかな。
Ia型だから、II型超新星のSN1054より高精度に視等級が求まりますね。
文献での表現の検証にも使えるかも。
昼間でも見える天文現象 (スコア:0)