アカウント名:
パスワード:
そうかしらん。これで困るのはひたすら独自仕様で文書フォーマット囲い込みをやってきたMicrosoftだけなわけで。MS Office以外の製品を出す会社にはむしろ一枚板にヒビが入った状態なわけだからチャンス。
つか、市民が市役所に届け出る文書を作るのにどこぞのソフトハウスのウン万円するアプリケーションを購入しなきゃいけない、ということの異常性をもっと考えた方がよくないかと。
私企業が自分のトコロの製品をどうするかなんてのは何等問題は無い。謳っている仕様を充分に網羅していさえすれば、それが独自だろうがオープンだろうが、契約上は何等問題は無い。
「トヨタの車にニッサンのエンジンが載らない」なんてクレーム付ける人は居ない様に。
グローバル企業は圧迫してもかまわぬ。地元企業だよ、大事にするべきなのは。そう考えたらCDの作成実費だけで市役所がまいてくれるなんてうれしいことじゃない。
OpenOffice.orgが使われるかどうかは二の次でいいのさ。
それは数年前に小泉政権が実行に移しました。
その結果東京は大変よくなりました
それ言うたら、フリー(自由だけじゃなく無料の意味のも)ソフトの存在自体が民業圧迫だ、という説も十数年前くらいまでは元気でしたよ…
たしか当時のCマガジンの記事だったと思うが、技術記事の余談として「企業の製品を圧迫しないように、無料ソフトは機能を控えめにすべきだ」なんて論説を書くような奴が「技術雑誌」の記事を書けるなんて、のどかな時代だったと思う。今そんなこと書いたら(書くの許したら)、怒られるかどうかはともかくとして、嘲笑されるのは確実だろう。
でも全く的外れな話でもないと思う。この辺の判断は前提条件によるというかケースバイケースになると思うけど。たとえばフォントみたいに個性が強く出るような性質のものはIPAがタイプバンクに委託して無償のものを作らせても民業圧迫にはなりにくいと思う。ユーザーが好みのものを好きなだけ入手するから競争が成立しにくいし。
それは否定しないけど、例えば官公庁がプロプラでの納入を認めないみたいな話になると民業圧迫という批判は出てくると思うよ(欧米じゃ一旦決定した後に撤回している事例がいくつかある)。まあ今回はそういう話じゃないから(単にCD-ROMをばらまくだけ)問題にはならないと思うけど。
役場の中の人がサポセンもするんだろうか。業務時間的に厳しそうだが、技術的には問題なさそう。
逆に、サポセン相当の業務を(地元企業に)発注する必要がでて、民業活性化につながるとか。
すでに勢力図が決まってしまっている MS 製品業界に比べれば、再度全員スタートラインに立てるので、いろんな業態を試すことができると考えることもできる。
いいですね財政に余裕のある地域は。
# もちろん費用は税金からですよね?
いままでMicrosoft Officeを市民に配布して、そのサポートを民間に発注していたのならその通りですね。それなら格段にコスト削減になりますね。
本当にいいですね財政に余裕のある地域は。
すくなくとも荒しではないだろだからM$関係者乙とか言われるんだ
荒らしだろ。MS Officeは別に市民に配られたりはしていない。これだからMSアンチは…。
> # もちろん費用は税金からですよね?
遠まわしに批判したいという意図は伝わるが、具体的に言ったほうがいいよ。MS-Officeを使っててサポート費用が発生していたとしたら、それが税金だとしても別の業者に支払う(同じかもしれないけど)だけで「いいですね」と言われる筋合いはないでしょう。
いいですね財政に余裕のある地域は。# もちろん費用は税金からですよね?
なんの費用?なにか誤解してない?広告主になる企業が広告入りのCDを製作して費用も負担する。そしてそれを市が配布する。
それすら財政に余裕がないとできないと考えてるのだとしたら、考えるのは自由だが、皮肉屋を気取るようなことではないな。
直接的ではないですが、広告事業にしていること自体、OOoを利用した企業への利潤提供と言えなくも無いですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
民業圧迫だろ。 (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1, 興味深い)
そうかしらん。
これで困るのはひたすら独自仕様で文書フォーマット囲い込みをやってきたMicrosoftだけなわけで。
MS Office以外の製品を出す会社にはむしろ一枚板にヒビが入った状態なわけだからチャンス。
つか、市民が市役所に届け出る文書を作るのにどこぞのソフトハウスのウン万円するアプリケーションを
購入しなきゃいけない、ということの異常性をもっと考えた方がよくないかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マイクロソフト一社ではないよ?
会津若松市は何か勘違いしているんじゃないかな。
それに独自仕様で囲い込みをしようとしたってウソを言ってるけど、
その独自仕様をオープン化しようとしてたよね。
囲い込みとは逆なんじゃないかな?
別のオープン仕様が勝っちゃって、逆にMS-Officeに追加する
ことになったけど。
Re: (スコア:0)
>その独自仕様をオープン化しようとしてたよね。
具体的に教えてくれないか。
もし、OpenXMLのことを言っているのであれば、
OpenXMLに準拠した実装は、現時点では存在しない。
Office2007のあれは、OpenXMLに、MSによる独自の拡張を施したものだ。
そして、Officeのフォーマットを、完全なOpenXML準拠させる計画も、現時点では存在しない。
Re: (スコア:0)
私企業が自分のトコロの製品をどうするかなんてのは何等問題は無い。
謳っている仕様を充分に網羅していさえすれば、それが独自だろうがオープンだろうが、契約上は何等問題は無い。
「トヨタの車にニッサンのエンジンが載らない」なんてクレーム付ける人は居ない様に。
OOoはダシで本質は地元企業の育成 (スコア:1, 興味深い)
グローバル企業は圧迫してもかまわぬ。地元企業だよ、大事にするべきなのは。
そう考えたらCDの作成実費だけで市役所がまいてくれるなんてうれしいことじゃない。
OpenOffice.orgが使われるかどうかは二の次でいいのさ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは数年前に小泉政権が実行に移しました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その結果東京は大変よくなりました
Re: (スコア:0)
それ言うたら、
フリー(自由だけじゃなく無料の意味のも)ソフトの存在自体が民業圧迫だ、という説も
十数年前くらいまでは元気でしたよ…
たしか当時のCマガジンの記事だったと思うが、技術記事の余談として
「企業の製品を圧迫しないように、無料ソフトは機能を控えめにすべきだ」
なんて論説を書くような奴が「技術雑誌」の記事を書けるなんて、
のどかな時代だったと思う。
今そんなこと書いたら(書くの許したら)、怒られるかどうかはともかくとして、嘲笑されるのは確実だろう。
Re: (スコア:0)
でも全く的外れな話でもないと思う。この辺の判断は前提条件によるというかケースバイケースになると思うけど。たとえばフォントみたいに個性が強く出るような性質のものはIPAがタイプバンクに委託して無償のものを作らせても民業圧迫にはなりにくいと思う。ユーザーが好みのものを好きなだけ入手するから競争が成立しにくいし。
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
いくら昔のままが良いといっても、もう一般の消費者はついてこないな。
Re: (スコア:0)
それは否定しないけど、例えば官公庁がプロプラでの納入を認めないみたいな話になると民業圧迫という批判は出てくると思うよ(欧米じゃ一旦決定した後に撤回している事例がいくつかある)。まあ今回はそういう話じゃないから(単にCD-ROMをばらまくだけ)問題にはならないと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
会津のパソコン販売店の中の人はいませんか? (スコア:0)
現在ではMS Officeが入っているPCと入っていないPCが売られているでしょ?
その販売比率が、いくらかでも変わったりすると
鬼の首をとったかの報道がおこなわれるんじゃないかと思います。
お店の中の人の知り合いくらいは/.jpにいそうなものですが…
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1)
逆に、サポセン相当の業務を(地元企業に)発注する必要がでて、
民業活性化につながるとか。
すでに勢力図が決まってしまっている MS 製品業界に比べれば、
再度全員スタートラインに立てるので、いろんな業態を試すことができると考えることもできる。
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1)
逆に、サポセン相当の業務を(地元企業に)発注する必要がでて、
民業活性化につながるとか。
いいですね財政に余裕のある地域は。
# もちろん費用は税金からですよね?
Re: (スコア:0, 荒らし)
する企業に流れるだけで税金使うって点では一緒ですよね。
何も問題ないでしょ。もしかすると地元でMS製品サポートして企業が引き続き
受注するかもしれないし。MS製品以外に税金使うのが問題だって事ですか?
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1)
いままでMicrosoft Officeを市民に配布して、そのサポートを民間に発注していたのならその通りですね。
それなら格段にコスト削減になりますね。
本当にいいですね財政に余裕のある地域は。
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1)
すくなくとも荒しではないだろ
だからM$関係者乙とか言われるんだ
Re: (スコア:0)
荒らしだろ。MS Officeは別に市民に配られたりはしていない。これだからMSアンチは…。
Re: (スコア:0)
> # もちろん費用は税金からですよね?
遠まわしに批判したいという意図は伝わるが、具体的に言ったほうがいいよ。MS-Officeを使っててサポート費用が発生していたとしたら、それが税金だとしても別の業者に支払う(同じかもしれないけど)だけで「いいですね」と言われる筋合いはないでしょう。
Re: (スコア:0)
なんの費用?なにか誤解してない?
広告主になる企業が広告入りのCDを製作して費用も負担する。
そしてそれを市が配布する。
それすら財政に余裕がないとできないと考えてるのだとしたら、
考えるのは自由だが、皮肉屋を気取るようなことではないな。
Re:民業圧迫だろ。 (スコア:1)
引き続きサポートは行われることでしょう。
Re: (スコア:0)
直接的ではないですが、広告事業にしていること自体、
OOoを利用した企業への利潤提供と言えなくも無いですね。