アカウント名:
パスワード:
数値解析屋にとってCが使いにくいのは、テキストファイルから数値を読み込み、多次元配列変数に保存してサブルーチンに渡す、というような、数値計算で必ず必要になる一連の処理をどうすれば実現できるのかが分かりにくいという点ですね。
Cでこれをやるには文字列処理の方法やポインタの概念を理解する必要があり、Fortranなら2〜3回目の授業でできることでもCなら数ヶ月後、ということになってしまう。しかも、授業ならともかく、多くのC入門書ではこういう処理の解説がなされていないので、独学だとなおハードルが高い。
情報系ではなく化学、物理、工学系でのプログラミングの授業であれば、学ぶのは言語の仕様そのものではなくアルゴリズムの方でしょうから、すぐに計算が始められる状態になれるFortranを使うと言うのは十分あり得る話だと思いますよ。
同意。
数値解析はFORTRANで始めるのが良いと思いますね。
#他の話題としては、オブジェクト指向的な言語では計算モデルを作った際に#無駄が多くなることがあると言うことです。#例えば、FEMなので節点クラスなんて定義してしまうと、#パフォーマンスがガタガタになると、同僚に聞きました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
適材適所 (スコア:1, すばらしい洞察)
数値解析屋にとってCが使いにくいのは、テキストファイルから数値を読み込み、
多次元配列変数に保存してサブルーチンに渡す、というような、数値計算で必ず
必要になる一連の処理をどうすれば実現できるのかが分かりにくいという点です
ね。
Cでこれをやるには文字列処理の方法やポインタの概念を理解する必要があり、
Fortranなら2〜3回目の授業でできることでもCなら数ヶ月後、ということにな
ってしまう。
しかも、授業ならともかく、多くのC入門書ではこういう処理の解説がなされ
ていないので、独学だとなおハードルが高い。
情報系ではなく化学、物理、工学系でのプログラミングの授業であれば、学ぶ
のは言語の仕様そのものではなくアルゴリズムの方でしょうから、すぐに計算
が始められる状態になれるFortranを使うと言うのは十分あり得る話だと思い
ますよ。
Re:適材適所 (スコア:1)
同意。
数値解析はFORTRANで始めるのが良いと思いますね。
#他の話題としては、オブジェクト指向的な言語では計算モデルを作った際に
#無駄が多くなることがあると言うことです。
#例えば、FEMなので節点クラスなんて定義してしまうと、
#パフォーマンスがガタガタになると、同僚に聞きました。