アカウント名:
パスワード:
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
ちょっと話が飛ぶんだけど、GPLedなソフトウェアを内蔵した製品を海外に輸出する前に、GPLとかOSSのライセンスがらみで揉め事が起きた時に、結局どうなるんだろう、と各国現地法人の法務担当部署に尋ねたことがあったのね。
回答数は多くないけど、南北アメリカ・EU・韓国・東南アジアから「社内でライセンス遵守の体制、OSSライセンスを遵守するために必要な事柄をもっと具体化した社内ルール、運用証明があれば、そんなに心配しなくていいんじゃないの?」という感じの返答。
唯一中国法人だけ、「何か問題が起きなくても、判断は外国企業から金を搾り取るほうに振れる。気をつけろ。」との回答。中国政府の中の人がそう自覚しているかは別として、中国在住海外拠点法務担当者が中国政府は法律を恣意的に解釈して国家運営することは結構あると思っているのは、興味深かったです。 # これはさすがにAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
著作権 (スコア:2, 興味深い)
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。
各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:著作権 (スコア:3, 興味深い)
ちょっと話が飛ぶんだけど、GPLedなソフトウェアを内蔵した製品を海外に輸出する前に、GPLとかOSSのライセンスがらみで揉め事が起きた時に、結局どうなるんだろう、と各国現地法人の法務担当部署に尋ねたことがあったのね。
回答数は多くないけど、南北アメリカ・EU・韓国・東南アジアから「社内でライセンス遵守の体制、OSSライセンスを遵守するために必要な事柄をもっと具体化した社内ルール、運用証明があれば、そんなに心配しなくていいんじゃないの?」という感じの返答。
唯一中国法人だけ、「何か問題が起きなくても、判断は外国企業から金を搾り取るほうに振れる。気をつけろ。」との回答。中国政府の中の人がそう自覚しているかは別として、中国在住海外拠点法務担当者が中国政府は法律を恣意的に解釈して国家運営することは結構あると思っているのは、興味深かったです。 # これはさすがにAC