アカウント名:
パスワード:
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
共産党のおエラいさんがそう思ってる可能性は十分にあるね。
アソコの役人がオープンソースという概念を理解できるとは思えんし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
著作権 (スコア:2, 興味深い)
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。
各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
その理屈が文明国で通用するかはともかく (スコア:0)
共産党のおエラいさんがそう思ってる可能性は十分にあるね。
アソコの役人がオープンソースという概念を理解できるとは思えんし。
Re:その理屈が文明国で通用するかはともかく (スコア:1)