アカウント名:
パスワード:
いや、間違ってはいないと思うんです。この方向。液晶画面があるんだからビューファインダーなんてなくても問題ないし、撮影用イメージセンサの入力をそのまま液晶に出せば一眼レフの本来の利点、パララックスがない、レンズ交換してもファインダーと撮影画像の画角が一致するって点はすでにクリアされてるわけで、ミラー省いてなんにも悪いことはない。「レフ」はどこにいったの?っていうささいなネーミング上の難癖はあるにしても。
でもそれはすでにコンデジがやってることをちょっと高級にしましたってだけで、なんかワクワク感がないんですよ。フィルム時代のPENシリーズはもとは6000円で売れる初心者向けカメラっていう割り切った仕様で、安い上にハーフサイズにしていっぱいとれますってところが受けた。後に出たPEN-F,FTはまたまるっきり特殊なカメラで、ハーフサイズのコンパクトカメラを本格的なレンズ交換一眼レフにしてしまった。もう横置きのミラーとかドキドキするほどおもしろいんです。
このサイズでちゃんとレンズから入った画像を出すビューファインダー内蔵して、なんだったらFシリーズのレンズを使えるようにして昔のユーザーにアピールする方向だったらすげーワクワクしたと思うんだけど。旧レンズを使うことの実用性はさておきね。ペンタックスがとにかくふるーいレンズ使えるようにしているのも、セールス面では多分全然意味がないと思うけど、カメラファンをワクワクさせる。
オリンパスはヨコ置きミラーで厚みを除くとPEN-Fと大差ないサイズのデジタル一眼レフカメラ作ったけど、全然売れなかったってのが。#そもそもPEN-Fって全然小さくなくて、OM-1と比べて「ちょっと小さいかな?」ってレベルのサイズだし。#正にミニチュアなAuto110とは違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
もっとFっぽく (スコア:2, 興味深い)
いや、間違ってはいないと思うんです。この方向。液晶画面があるんだからビューファインダーなんてなくても問題ないし、撮影用イメージセンサの入力をそのまま液晶に出せば一眼レフの本来の利点、パララックスがない、レンズ交換してもファインダーと撮影画像の画角が一致するって点はすでにクリアされてるわけで、ミラー省いてなんにも悪いことはない。「レフ」はどこにいったの?っていうささいなネーミング上の難癖はあるにしても。
でもそれはすでにコンデジがやってることをちょっと高級にしましたってだけで、なんかワクワク感がないんですよ。
フィルム時代のPENシリーズはもとは6000円で売れる初心者向けカメラっていう割り切った仕様で、安い上にハーフサイズにしていっぱいとれますってところが受けた。後に出たPEN-F,FTはまたまるっきり特殊なカメラで、ハーフサイズのコンパクトカメラを本格的なレンズ交換一眼レフにしてしまった。もう横置きのミラーとかドキドキするほどおもしろいんです。
このサイズでちゃんとレンズから入った画像を出すビューファインダー内蔵して、なんだったらFシリーズのレンズを使えるようにして昔のユーザーにアピールする方向だったらすげーワクワクしたと思うんだけど。旧レンズを使うことの実用性はさておきね。ペンタックスがとにかくふるーいレンズ使えるようにしているのも、セールス面では多分全然意味がないと思うけど、カメラファンをワクワクさせる。
Re: (スコア:0)
オリンパスはヨコ置きミラーで厚みを除くとPEN-Fと大差ないサイズのデジタル一眼レフカメラ作ったけど、全然売れなかったってのが。
#そもそもPEN-Fって全然小さくなくて、OM-1と比べて「ちょっと小さいかな?」ってレベルのサイズだし。
#正にミニチュアなAuto110とは違う。