アカウント名:
パスワード:
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
共産党のおエラいさんがそう思ってる可能性は十分にあるね。
アソコの役人がオープンソースという概念を理解できるとは思えんし。
文明国で通じるかどうかという話で言うなら各国も自国の都合に合わせてご都合に運用を・・、というか、知財系条約自体が前提として欧米の先進国の都合にあわせて作られているのでアレです。知的財産権というのは先進国が先進国であるためのアドバンテージを維持するための1手段ですよ。一見公平に見えたとしても結局は国際的なパワーゲームの1要素だったりするわけで。結果論として、パワーゲームで既に勝った方を「文明国」と呼ぶなら通用しないでしょうが、現在の段階で中国がパワーゲームで既に負けてるかというと微妙な気がします。つまり、中国側の論理が「文明国」側に通用しないのと同様に、「文明国」側の論理についても、現状では非難くらいは出来るでしょうが、その論理が一方的に通用することもまたないでしょう。
全ての国の国内情勢を含めた国際社会について、そもそも資本主義経済の土俵に全てが依存しているなら国際社会において中国の対応が通用しないということもあり得るでしょうが、はたして、と言ったところで。
他のアフリカとかの小国であればWTOからハブられて終わりでしょうが、中国と他のあらゆる経済活動を行うメリットを考慮してどうなるかは資本主義経済の国においても未知数では?現実問題として中国に対して抗議するのが関の山で、中国がガン無視決めても経済制裁とかとか武力による侵攻とかには踏み出せず、お互いに「通用しない」どまりでよろしくやってくと思いますが。
なんだ、一周して元に戻ってきただけじゃん。「欧米に『文明国』と見做されることが正しいこととは限らない」といえばよかっただけでしょ?
法治ではなく人治、資本主義ではなく共産主義。「あんたたちの理屈はこの国では通用しない。それを野蛮国と言うなら言え」と言ってればいい。その理屈を受け入れた方がこっちが儲かるときは、丁寧に無視してあげますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
著作権 (スコア:2, 興味深い)
ひょっとしたら著作権は国家に帰属するということなのかもしれません。共産圏だけに。
ぶっちゃけ、各知財条約は国内法によってその運用が決められるので、中国における著作権法の中身によっては条約に批准しつつ国家はその拘束を受けないというのは普通にあり得る気がします。
各条約では国内の著作物と同様の保護をしなければなりませんが、もし国内の著作物が国家の利用に対して制限する権利を持てないなら、同様に国外の著作物も制限する権利を持てないというのはあり得るのではないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
その理屈が文明国で通用するかはともかく (スコア:0)
共産党のおエラいさんがそう思ってる可能性は十分にあるね。
アソコの役人がオープンソースという概念を理解できるとは思えんし。
Re: (スコア:1)
文明国で通じるかどうかという話で言うなら各国も自国の都合に合わせてご都合に運用を・・、というか、知財系条約自体が前提として欧米の先進国の都合にあわせて作られているのでアレです。
知的財産権というのは先進国が先進国であるためのアドバンテージを維持するための1手段ですよ。一見公平に見えたとしても結局は国際的なパワーゲームの1要素だったりするわけで。
結果論として、パワーゲームで既に勝った方を「文明国」と呼ぶなら通用しないでしょうが、現在の段階で中国がパワーゲームで既に負けてるかというと微妙な気がします。つまり、中国側の論理が「文明国」側に通用しないのと同様に、「文明国」側の論理についても、現状では非難くらいは出来るでしょうが、その論理が一方的に通用することもまたないでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
結論:俺たちは(自称)貧乏だからお前らのカネよこせ (スコア:0)
ま、ある意味「共産主義」だわね。
Re: (スコア:0)
じゃあ、自分でイチから作ればいいじゃん (スコア:0)
Re:じゃあ、自分でイチから作ればいいじゃん (スコア:1)
全ての国の国内情勢を含めた国際社会について、そもそも資本主義経済の土俵に全てが依存しているなら国際社会において中国の対応が通用しないということもあり得るでしょうが、はたして、と言ったところで。
他のアフリカとかの小国であればWTOからハブられて終わりでしょうが、中国と他のあらゆる経済活動を行うメリットを考慮してどうなるかは資本主義経済の国においても未知数では?
現実問題として中国に対して抗議するのが関の山で、中国がガン無視決めても経済制裁とかとか武力による侵攻とかには踏み出せず、お互いに「通用しない」どまりでよろしくやってくと思いますが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
結論:その理屈は文明国では通用しない (スコア:0)
なんだ、一周して元に戻ってきただけじゃん。
「欧米に『文明国』と見做されることが正しいこととは限らない」といえばよかっただけでしょ?
法治ではなく人治、資本主義ではなく共産主義。
「あんたたちの理屈はこの国では通用しない。それを野蛮国と言うなら言え」と言ってればいい。
その理屈を受け入れた方がこっちが儲かるときは、丁寧に無視してあげますよ。