アカウント名:
パスワード:
本邦でもサブジェクト名のような名前のよく似たプロジェクトがあり、米の国でも早期警戒飛行船とかMD向けとか高高度飛行船の話が出来ては萎んでいるのですが。
確かに、「必要とされる高度に飛行船を飛ばすこと」「必要とされるペイロードを積んだ飛行船を飛ばすこと」「必要とされる期間飛行船を滞空させること」上の3つは単体で何とか実現させることが出来ましたが、「必要とされる高度に、必要とされるペイロードを積んだ飛行船を、必要とされる期間滞空させること」は今もって実現していません。ぶっちゃけて言えば「気球/飛行船を使った成層圏プラットフォームは、成立しない」。
同じ高高度に一定のペイロードを滞空させるにしても固定翼機の方が遥かに実現が容易ですし、タレコみに上げられているようなギニア湾岸の国ならまだ人口がそこそこ稠密に居るでしょうから、それこそ地上設備を使った携帯電話なり衛星インターネットなりの方が堅実で見込みがあると思います。
一番の問題は地球に昼と夜が有るってことですね.
昼間に太陽でガスが温められるとガスが膨張して, そのままでは気球が破裂してしまうのでガスを抜く必要があります. 夜は周囲の気温と同じところまで温度が下がるのでガスが収縮し, 昼間に抜いたガスの分だけ浮力が減ります. この減った分の浮力だけバラストを落として調整するわけですが, また昼になると…というわけで, バラストの切れ目が滞空時間の切れ目になるわけです.
これを解決するために, 昼間のガスの膨張に耐えられるようにしたスーパープレッシャー気球ってのが研究されているんですけど, 形になってきたのがようやくこの2~3年 [isas.jaxa.jp]ってとこですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
成層圏プラットフォーム (スコア:4, 参考になる)
本邦でもサブジェクト名のような名前のよく似たプロジェクトがあり、
米の国でも早期警戒飛行船とかMD向けとか高高度飛行船の話が出来ては萎んでいるのですが。
確かに、
「必要とされる高度に飛行船を飛ばすこと」
「必要とされるペイロードを積んだ飛行船を飛ばすこと」
「必要とされる期間飛行船を滞空させること」
上の3つは単体で何とか実現させることが出来ましたが、
「必要とされる高度に、必要とされるペイロードを積んだ飛行船を、必要とされる期間滞空させること」
は今もって実現していません。ぶっちゃけて言えば「気球/飛行船を使った成層圏プラットフォームは、成立しない」。
同じ高高度に一定のペイロードを滞空させるにしても固定翼機の方が遥かに実現が容易ですし、
タレコみに上げられているようなギニア湾岸の国ならまだ人口がそこそこ稠密に居るでしょうから、
それこそ地上設備を使った携帯電話なり衛星インターネットなりの方が堅実で見込みがあると思います。
Re: (スコア:0)
そんな都合のいい話無いんだろうか
Re:成層圏プラットフォーム (スコア:5, 参考になる)
一番の問題は地球に昼と夜が有るってことですね.
昼間に太陽でガスが温められるとガスが膨張して, そのままでは気球が破裂してしまうのでガスを抜く必要があります. 夜は周囲の気温と同じところまで温度が下がるのでガスが収縮し, 昼間に抜いたガスの分だけ浮力が減ります. この減った分の浮力だけバラストを落として調整するわけですが, また昼になると…というわけで, バラストの切れ目が滞空時間の切れ目になるわけです.
これを解決するために, 昼間のガスの膨張に耐えられるようにしたスーパープレッシャー気球ってのが研究されているんですけど, 形になってきたのがようやくこの2~3年 [isas.jaxa.jp]ってとこですね.