アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
こっそりと言うレベルではない (スコア:0)
> 管理責任を問われた時の事を考えると、
> 背筋に冷たいものを感じる人も多いのではないだろうか。
と言うレベルでは無さそうだけど、
最初から盗用するつもりで(ソース入手の目処があって)受注したのか、
開発に着手してから盗用を決めたのか、まで明らかになるといいな。
あと、間に会社入り過ぎじゃね?
大元のアーケード版を作ったところが
「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲームじゃなくたって、この体制で品質の責任持てるの?
って状況は時々(頻繁に?)あるよね。
当事者意識を持てないパブリッシャーもどうかと思う (スコア:1, 参考になる)
原作者「ケイブ」から移植の許諾を得て、
開発会社「アクアシステム」に移植させた、と言う構図だよね。
この時、パブリッシャーってのは、
開発会社に対しては原作者視点で指示やチェックをし、
原作者に対しては開発会社視点でソースを求めたりチェックを求める、
べきなのとちゃうの?(品質を追求するならば、だけど、)
アリカに言われるまで気付いてなかったと言うのは、
開発会社から上がって来たものをチェックしてなかったからでしょ。
そーゆー仕事の仕方ってどうかと思うよ。
勿論ソース盗用した開発会社を擁護する気は無いが、
それが出来てしまったのは、パブリッシャーにも問題がありそう。
いいかげんな仕事ばっかりしてると、
パブリッシャー自体が「移植を実現してくれる人達」じゃなく、
「劣化移植の諸悪の根源の権利ゴロ」に見えちゃうよね。
# アリカが移植した無印と、
# アクアシステムが移植した「ブラックレーベル」は別物だよね?
Re:当事者意識を持てないパブリッシャーもどうかと思う (スコア:2, 参考になる)
# アクアシステムが移植した「ブラックレーベル」は別物だよね?
別です。 アリカ社がPS2版として作成したのは
無印(ホワイトレーベル、Ver1.0)とオリジナルであるデスレーベル(ボスラッシュモード)であり
ブラックレーベルはホワイトレーベルのバグ修正と再調整を行ったVer1.5となっています。