アカウント名:
パスワード:
ちょうど週末に、高木センセーのところにグーグル社の東京都への回答「元データは保管していない」は虚偽か - 高木浩光@自宅の日記 [takagi-hiromitsu.jp]というエントリが上がってましたね。
実際のところ、日本独自の取り組みなのか、虚偽なのか、よくわからんですね。
ちょうど昨日、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」が、個人情報保護法の適用外であるという結論を出してます。 日経ニューメディアの記事 [nikkeibp.co.jp]
個人情報そのものについても,道路周辺映像サービスで提供される情報は個人情報に当たらないという考えを示した。例えば道路周辺映像サービスで提供される情報として候補に上がるのは,住居の外観や自動車のナンバープレート,個人の容貌がある。住居の外観については,表札が読める状態など例外を除けば,誰の住居か特定できないものであるから個人情報に当たらないとしている。自動車のナンバープレートが映っている
撮影した瞬間にぼかしを入れるわけじゃないし、公開前情報を保有しているだけで個人情報取扱事業者じゃないでしょうか秘匿すれば済む話なんでしょうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
グーグル社の東京都への回答「元データは保管していない」は虚偽か (スコア:4, 興味深い)
ちょうど週末に、高木センセーのところに
グーグル社の東京都への回答「元データは保管していない」は虚偽か - 高木浩光@自宅の日記 [takagi-hiromitsu.jp]
というエントリが上がってましたね。
実際のところ、日本独自の取り組みなのか、虚偽なのか、よくわからんですね。
総務省の「ストビューは合法」判断は、Googleの虚偽回答に基づいた? (スコア:1, 参考になる)
ちょうど昨日、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」が、個人情報保護法の適用外であるという結論を出してます。 日経ニューメディアの記事 [nikkeibp.co.jp]
Re:総務省の「ストビューは合法」判断は、Googleの虚偽回答に基づいた? (スコア:1)
撮影した瞬間にぼかしを入れるわけじゃないし、公開前情報を保有しているだけで個人情報取扱事業者じゃないでしょうか
秘匿すれば済む話なんでしょうか