アカウント名:
パスワード:
> 電源装置の部品を 10 分の 1 程度に小型化でき、ノートパソコンなら AC アダプターを本体に収納することも可能。部品が小さくなっても絶縁距離は確保したいしな~。ノートPCみたいに小型かつ薄い筐体にAC電源を入れてしまうのは怖いような気がする。
あと、> 電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 (ITmediaの記事)> 窒化ガリウムを使い(中略)半導体を開発したとのこと。これにより、発生する熱を従来の 3 分の 1 以下に減らせるの意味が良く分からない。1/3を占めていたロスを減らせば、発熱は1/3以下になるのでしょうか?電力ロスト発熱は比例関係だと思っていたんですが・・・。
# 電源設計もしているのでAC
>スイッチング周波数を上げることになると思うのだけど、そしたら今度は、損失が増えるよ。
だからそのスイッチングが速くなって、損失も減らしたって言ってるんだろうがw記事読めよ
スイッチングのロスは,素子に電圧がかかっている状態で電流が流れると生じます(P=VI)。理想的には,完全にON(電圧0)か完全にOFF(電流0)のどちらかになってくれればよいですが,現実にはONしかけ,OFFしかけの状態があって,その時に損失が生じます。
元コメで言いたいのは,素子高速化によってONしかけ,OFFしかけの時間が減っても,動作周波数を上げればその回数が増えて,結局損失が減らないということじゃないでしょうか?
チョッパとフォワードのスイッチング電源に関して言えば(っと、他の方式でも似た様なものではありますが)、損失が発生する箇所は、
(a) 主スイッチング素子(元コメントで指摘している箇所)(b) フライホイールダイオード(c) 高周波コイル/トランス(銅損+鉄損)(d) 平滑用コンデンサ(主に二次側)
と色々あって、それぞれに対策が講じられている訳です。(a)に関しては共振スイッチング、(b)では同期整流、等が対策です。なので「現実にはONしかけ,OFFしかけの状態があって」は、未対策のスイッチング電源に関して言える事であって、対策を講じてあるものに関しては言える事では無いでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
この記事読んだけど (スコア:0)
> 電源装置の部品を 10 分の 1 程度に小型化でき、ノートパソコンなら AC アダプターを本体に収納することも可能。
部品が小さくなっても絶縁距離は確保したいしな~。
ノートPCみたいに小型かつ薄い筐体にAC電源を入れてしまうのは怖いような気がする。
あと、
> 電源の電力損失のうち、トランジスタ関連が3分の1以上を占めているという。 (ITmediaの記事)
> 窒化ガリウムを使い(中略)半導体を開発したとのこと。これにより、発生する熱を従来の 3 分の 1 以下に減らせる
の意味が良く分からない。
1/3を占めていたロスを減らせば、発熱は1/3以下になるのでしょうか?
電力ロスト発熱は比例関係だと思っていたんですが・・・。
# 電源設計もしているのでAC
Re: (スコア:0)
それらも小型化するためには、スイッチング周波数を上げることになると思うのだけど、そしたら今度は、損失が増えるよ。ってことは、発熱を劇的に減らすことはできないわけで・・・
Re: (スコア:0)
>スイッチング周波数を上げることになると思うのだけど、そしたら今度は、損失が増えるよ。
だからそのスイッチングが速くなって、損失も減らしたって言ってるんだろうがw
記事読めよ
Re: (スコア:0)
スイッチングのロスは,素子に電圧がかかっている状態で電流が流れると生じます(P=VI)。
理想的には,完全にON(電圧0)か完全にOFF(電流0)のどちらかになってくれればよいですが,
現実にはONしかけ,OFFしかけの状態があって,その時に損失が生じます。
元コメで言いたいのは,素子高速化によってONしかけ,OFFしかけの時間が減っても,
動作周波数を上げればその回数が増えて,結局損失が減らないということじゃないでしょうか?
Re:この記事読んだけど (スコア:1)
チョッパとフォワードのスイッチング電源に関して言えば(っと、他の方式でも似た様なものではありますが)、損失が発生する箇所は、
(a) 主スイッチング素子(元コメントで指摘している箇所)
(b) フライホイールダイオード
(c) 高周波コイル/トランス(銅損+鉄損)
(d) 平滑用コンデンサ(主に二次側)
と色々あって、それぞれに対策が講じられている訳です。(a)に関しては共振スイッチング、(b)では同期整流、等が対策です。なので「現実にはONしかけ,OFFしかけの状態があって」は、未対策のスイッチング電源に関して言える事であって、対策を講じてあるものに関しては言える事では無いでしょう。