アカウント名:
パスワード:
ノイズまき散らす装置を持ってそこら辺歩き回るだけでテロができてしまいそうで怖いですね。
# 書いてることが書いてることなのでAC
誤作動の原因は、電流を調整する装置が発するノイズ(電磁波)が取り除けず、回路を伝って加速や減速を制御するコンピューターに入り込み、加速し続ける指示を出す状態になったとみられる。
とのことなので、内部回路に接続してノイズ電流を流し込めば可能かもしれませんが、そんなことをしたら一発でお縄でしょう。クリティカルな装置の近くで電磁波を発生させるのは、病院や航空機などで既に御法度ですが、狙って誤作動を起こさせることは可能なのでしょうか。
工場では有った。機材の配置換えでセンサーなんかの信号線が入っているチャンネルとインバーターやコンプレッサーの動力線が一緒にされた。それにより運転中にチョクチョク異常動作をする様に。挙句に部品交換時に油圧が動き、危うく作業者が挟まりそうに。
別に分けたら綺麗サッパリ無くなったが、試しに動力線を入れてインバーター(モーター)を動かすと起きた。
主要因は確かにそれだけど、そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、ソフトの作りも不味かったんだろ。
>そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
生命を危険にさらすような可能性のある動力回路の切断は、異常動作がわりと発生しやすいシーケンサなどには頼らず、比較的単純な回路構成によって行われるべきなんですけどね。もちろん、シーケンサ内のプログラムでも動力が動かないように処理はしますが、その上段で駆動部の電源をマグネットコンタクタやリレーなどでハード回路によって切断するくらいのことをしていないと、ノイズによる事故は頻繁に発生します。
欧米だと、ちゃんと切断できているかモニターもした上で、もし切れ
今回の元記事のトラブルも、ノイズ?によって誤動作が発生したときに、なぜ走行を続ける方向に作用してしまったのか、という点をきっちり調べてもらいたいものです
ここ、すごく大事な事なので2度引用しました。
以前ある装置の有線コントローラーのうちの1本の線が切れると暴走するというとんでもない設計のがありました。偶然(?)引っかかって切れた時にいきなり暴走したので冷や汗をかいた事があります。すぐにその装置の仕様を作った人に「フェールセーフなってねえ!」と文句を言って直させましたが、意外とこういうタコ仕様というかタコ設計のものってあるんですよねぇ…
> そういうノウハウといいますか既知の危険を未然に防ぐ知識と経験の積み重ねを人間> ごとばっさり切り捨ててでもコストダウンを図るのが・・・(以下引用省略)
自分も組込機器の技術屋(というか、中間管理者になってしまったが・・・)やってますが、派遣会社が台頭するようになってからは結局現場で学ぶ実地のノウハウは派遣の人しか持たなくなってしまいました。毎回毎回新しい人が来ても、レビューしきれねーと思ってましたが、昨今の人に投げることしかしてきてない(させてこなかった)社員の設計ではなおさら・・。ノイズ対策は出す側、混入する個所、受ける側・・・等、総合的な対策が必要なのに、今の連中は他の担当者のところに押し付けるだけ・・・ってのがなぁ・・。(しかも実力ついてないのに中途半端なプライドがあるから言うこときかねーし)
#最後はコンデンサと磁気コアの追加とソフトウェアでの回避ですか、そーですか、って ことに。あ~あ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
こんなの見てると (スコア:2, 興味深い)
ノイズまき散らす装置を持ってそこら辺歩き回るだけでテロができてしまいそうで怖いですね。
# 書いてることが書いてることなのでAC
Re: (スコア:2)
とのことなので、内部回路に接続してノイズ電流を流し込めば可能かもしれませんが、
そんなことをしたら一発でお縄でしょう。
クリティカルな装置の近くで電磁波を発生させるのは、病院や航空機などで既に御法度ですが、
狙って誤作動を起こさせることは可能なのでしょうか。
Re: (スコア:1, 参考になる)
工場では有った。
機材の配置換えでセンサーなんかの信号線が入っているチャンネルとインバーターやコンプレッサーの動力線が一緒にされた。
それにより運転中にチョクチョク異常動作をする様に。
挙句に部品交換時に油圧が動き、危うく作業者が挟まりそうに。
別に分けたら綺麗サッパリ無くなったが、試しに動力線を入れてインバーター(モーター)を動かすと起きた。
主要因は確かにそれだけど、そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
ソフトの作りも不味かったんだろ。
Re: (スコア:4, 興味深い)
>そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
生命を危険にさらすような可能性のある動力回路の切断は、異常動作がわりと発生しやすいシーケンサなどには頼らず、比較的単純な回路構成によって行われるべきなんですけどね。
もちろん、シーケンサ内のプログラムでも動力が動かないように処理はしますが、その上段で駆動部の電源をマグネットコンタクタやリレーなどでハード回路によって切断するくらいのことをしていないと、ノイズによる事故は頻繁に発生します。
欧米だと、ちゃんと切断できているかモニターもした上で、もし切れ
Re: (スコア:0)
ここ、すごく大事な事なので2度引用しました。
以前ある装置の有線コントローラーのうちの1本の線が切れると暴走するというとんでもない設計のがありました。偶然(?)引っかかって切れた時にいきなり暴走したので冷や汗をかいた事があります。すぐにその装置の仕様を作った人に「フェールセーフなってねえ!」と文句を言って直させましたが、意外とこういうタコ仕様というかタコ設計のものってあるんですよねぇ…
Re: (スコア:0)
Re:こんなの見てると (スコア:0)
> そういうノウハウといいますか既知の危険を未然に防ぐ知識と経験の積み重ねを人間
> ごとばっさり切り捨ててでもコストダウンを図るのが・・・(以下引用省略)
自分も組込機器の技術屋(というか、中間管理者になってしまったが・・・)やって
ますが、派遣会社が台頭するようになってからは結局現場で学ぶ実地のノウハウは派
遣の人しか持たなくなってしまいました。
毎回毎回新しい人が来ても、レビューしきれねーと思ってましたが、昨今の人に投げ
ることしかしてきてない(させてこなかった)社員の設計ではなおさら・・。
ノイズ対策は出す側、混入する個所、受ける側・・・等、総合的な対策が必要なのに、
今の連中は他の担当者のところに押し付けるだけ・・・ってのがなぁ・・。
(しかも実力ついてないのに中途半端なプライドがあるから言うこときかねーし)
#最後はコンデンサと磁気コアの追加とソフトウェアでの回避ですか、そーですか、って
ことに。あ~あ。