アカウント名:
パスワード:
Windows+Officeの環境とUbuntu+OpenOfficeの環境が2つあって、どちらか自由に選べるのであれば、ほとんどの人が前者を選ぶだろう。仕事をする上で一番身近にふれる環境が慣れ親しんだものでないと、生産性も落ちる。
それより、たかだか12000人程度の町を100人以上の職員で面倒を見ているというのがバランスとしておかしな話であり、改善すべきポイントである。※職員数を減らさない方針があるらしいが、大いに問題があると思う。
仕事が出来る人10人くらいがきちんと仕事ができる環境を整えて、体力が必要なところは外注すればいいんじゃないだろうか?それに市民の40%以上が65歳以上の連中だから、あと20年もすれば5000人程度の小さな町になるわけだしね。
ちょーどうでもいいが、
>県に返上
s/県/道/
#「ゆうきとがんばり」というペットボトル水が売ってる北海道なのでAC
前例を知らない(存在しない?)けれど、戻す手続きってそもそも規定されているんですかね?「人口が増えていく前提」などと年金騒動の時言われていたように、地方自治法も増えていくことしか考えていない気がしてなりません。夕張も含め鉱山都市は、閉山すると人口激減することは(戦前から)よく知られていますが...。
# 人口○人割ったら一つ下にしなさいといった規定が今後必要になる気がしなくもない。# しかし制定する段階で「町→村になるくらいなら合併しなさい。」とされるだろうなぁ# 「協議でダメなら強制。県が決めるか、周囲で定められた条件を一番よく満たすところ」と規定されたりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
人件費を削減するほうが良い (スコア:0)
Windows+Officeの環境とUbuntu+OpenOfficeの環境が2つあって、どちらか自由に選べるのであれば、ほとんどの人が前者を選ぶだろう。
仕事をする上で一番身近にふれる環境が慣れ親しんだものでないと、生産性も落ちる。
それより、たかだか12000人程度の町を100人以上の職員で面倒を見ているというのがバランスとしておかしな話であり、改善すべきポイントである。
※職員数を減らさない方針があるらしいが、大いに問題があると思う。
仕事が出来る人10人くらいがきちんと仕事ができる環境を整えて、体力が必要なところは外注すればいいんじゃないだろうか?
それに市民の40%以上が65歳以上の連中だから、あと20年もすれば5000人程度の小さな町になるわけだしね。
ていうか、「市」である必要が無い (スコア:2, 参考になる)
町村ならば都道府県が行う業務が「市」になることで降りてくるわけだけど、仕事が
が降りてきても、それに伴う財源はこないことが多いわけで、小規模な市は面子に
こだわらず、町村になれば良いと思う。
今の自治法では市の人口要件は五万人以上だけど、岩手県滝沢村みたいに五万人を
越していても「村」であるメリットをとる自治体もあるわけだし、夕張市は夕張町
か夕張村になって、業務を県に返上すれば少しは楽になると思うけど。
おそらく市制執行して、一番負担になる業務は生活保護業務だろうなぁ。
Re: (スコア:0)
ちょーどうでもいいが、
>県に返上
s/県/道/
#「ゆうきとがんばり」というペットボトル水が売ってる北海道なのでAC
市→町→村 って可能なんだっけ? (スコア:0)
前例を知らない(存在しない?)けれど、戻す手続きってそもそも規定されているんですかね?
「人口が増えていく前提」などと年金騒動の時言われていたように、地方自治法も増えていくことしか考えていない気がしてなりません。夕張も含め鉱山都市は、閉山すると人口激減することは(戦前から)よく知られていますが...。
# 人口○人割ったら一つ下にしなさいといった規定が今後必要になる気がしなくもない。
# しかし制定する段階で「町→村になるくらいなら合併しなさい。」とされるだろうなぁ
# 「協議でダメなら強制。県が決めるか、周囲で定められた条件を一番よく満たすところ」と規定されたりして。