アカウント名:
パスワード:
県民の「努力義務」を定める条例なんて、もともと条例にすべきではないものを無理に条例にしようとした末の産物だと思う。
この記事 [mainichi.jp]によると、提案会派の議員はこの条例を「訓示、目標」だと言ったそうだけれど、県民の生活に立ち入った「訓示、目標」を示す議会は僭越にもほどがあると思う。また、議会にそういうことを期待している県民がいたとすると、その主体性・自律性のなさに呆れてしまう。 傍目に見て、この条例の制定を推進した人たちは、それぞれがそれぞれで思考停止しているって感じ。
それにしても、石川県の小中学生の携帯電話の実態ってそんなに酷いのかな? 酷いのは、小中学生の携帯電話の所有や使用に対する(一部の)大人の態度の方なんじゃないの。
イスラム国のように、宗教で国民を統治しているのではないのですから。
宗教で国民を統治しているのではないから、条例で県民に「訓示、目標」を与えても構わないと か、法治国家として成り立たないという論理はおかしいな。
この件の「訓示、目標」みたいなものは、国民の統治に組み込まれていなくても存在するし機能 するのだから、宗教で統治していないから議会でとか法令でということにはならない。それに、 法治国家の法令は、宗教の教義や教典を代替するためにあるのではないし、行政や議会は、宗教 指導者に代わって民に説教や訓示をたれるためにあるのではないのだから。
条例の話に戻すと、石川県における小中学校の携帯電話のコントロールが「市民が自主的に行うこ とが期待できない」とか「自主性・自立性なんて理想論」なんて状況にあるのかな。もしそうだ とすると、この条例は実効性がなさすぎ。問題を見ないふりして放置する大人(が実在するのかど うか知らないけど)を嘆くのなら、こんな条例を制定よりも小中学生やその親や学校に直接働き かけた方がよほど有効だと思うけど。
この条例案が議会に提出されたのは、嘆いたり憂いたりするけれども、小中学生やその親や学校に 直接働きかける気はなく、それでいて何か取り組んでいる姿勢は見せたいという動機が働いたから じゃないの。そこに「県民に選ばれた議会は、県民を正しく導く責務がある」みたいな選民意識が 加わったりすると、こういう「余計なお世話」的な条例は成立しやすいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
思考停止しているのは誰だ?? (スコア:4, 参考になる)
ただし、私はこの条例自体には呆れていますよ。こんな条例が必要な状況って・・・(汗;
この条例は禁止でなくて努力目標であるところがミソ。禁止なんか出来る訳ないし、それだと大事になる。何人かが書き込んでいるように、子供と親と教師が節度ある使い方とその様な使い方の指導が出来れば、必要ない条例です。
バカガキどもが授業中や休み時間中、更には放課後にろくな使い方をしていないのは、皆さん理解していると思う。勿論全員ではないが、それなりの人数が。教師や警察、心ある親はそれを心配しており、解決策を考える。その結果、親や教師から指導が入るが、
ここからは推測になりますが、モンスターペアレンツみたいな親がそれに反発する。甘々な親が許してしまう。。。そこで教師などの指導が無意味。いや指導が出来ないって状況が考えられます。「先生。何を根拠に携帯持たせるのに文句つけんの??!」って形ですな。
今回の条例があれば、「石川県ではちゃんとした理由がないと小中学生に携帯を持たせてはいけないんです。せめて学校への登校時には自粛をお願いします。」で、教師は楽になる罠。ってかそこまでさせる最近の親ってどんな奴らよ?!
Re:思考停止しているのは誰だ?? (スコア:2)
県民の「努力義務」を定める条例なんて、もともと条例にすべきではないものを無理に条例にしようとした末の産物だと思う。
この記事 [mainichi.jp]によると、提案会派の議員はこの条例を「訓示、目標」だと言ったそうだけれど、県民の生活に立ち入った「訓示、目標」を示す議会は僭越にもほどがあると思う。また、議会にそういうことを期待している県民がいたとすると、その主体性・自律性のなさに呆れてしまう。 傍目に見て、この条例の制定を推進した人たちは、それぞれがそれぞれで思考停止しているって感じ。
それにしても、石川県の小中学生の携帯電話の実態ってそんなに酷いのかな? 酷いのは、小中学生の携帯電話の所有や使用に対する(一部の)大人の態度の方なんじゃないの。
Re: (スコア:0)
> 無理に条例にしようとした末の産物だと思う。
意味がわかりません。
条例は、必要であれば努力義務であっても定めていいと思います。
それがダメとなると、法治国家として成立しないと思います。
イスラム国のように、宗教で国民を統治しているのではないのですから。
> 県民の生活に立ち入った「訓示、目標」を示す議会は僭越にもほどがあると思う。
> また、議会にそういうことを期待している県民がいたとすると、その主体性・自律性
> のなさに呆れてしまう。傍目に見て、この条例の制定を推進した人たち
Re:思考停止しているのは誰だ?? (スコア:1)
宗教で国民を統治しているのではないから、条例で県民に「訓示、目標」を与えても構わないと か、法治国家として成り立たないという論理はおかしいな。
この件の「訓示、目標」みたいなものは、国民の統治に組み込まれていなくても存在するし機能 するのだから、宗教で統治していないから議会でとか法令でということにはならない。それに、 法治国家の法令は、宗教の教義や教典を代替するためにあるのではないし、行政や議会は、宗教 指導者に代わって民に説教や訓示をたれるためにあるのではないのだから。
条例の話に戻すと、石川県における小中学校の携帯電話のコントロールが「市民が自主的に行うこ とが期待できない」とか「自主性・自立性なんて理想論」なんて状況にあるのかな。もしそうだ とすると、この条例は実効性がなさすぎ。問題を見ないふりして放置する大人(が実在するのかど うか知らないけど)を嘆くのなら、こんな条例を制定よりも小中学生やその親や学校に直接働き かけた方がよほど有効だと思うけど。
この条例案が議会に提出されたのは、嘆いたり憂いたりするけれども、小中学生やその親や学校に 直接働きかける気はなく、それでいて何か取り組んでいる姿勢は見せたいという動機が働いたから じゃないの。そこに「県民に選ばれた議会は、県民を正しく導く責務がある」みたいな選民意識が 加わったりすると、こういう「余計なお世話」的な条例は成立しやすいよね。
Re: (スコア:0)
- 「電車に乗ってる時は通話を禁止する」条例
- 「飲みすぎ注意を義務付ける」条例
- 「健康のため朝はラジオ体操を奨励する」条例
- 「オンラインゲームは1日30分以内とする」条例
あー「選挙に行きましょう」条例なんてのもいいんじゃないか。
Re:携帯電話等所持等取締法 (スコア:1)
をば。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)